○マニュアルのない釣り

 

 「ボクは釣りがヘタだ。」

 

 ちょっとニュアンスが違うか?

 「釣りの技術が拙い。」といった方が真実に近いでしょうか。

 とにかく自分でもそのヘタクソさにはあきれます。10年以上やっているフライフィッシングでまともにフルライン(30ヤード)をキャスティングできません。フッキングはいつも魚信があったら力一杯くらわすいわゆるビックリ合わせがほとんどで、合わせのためにタイミングを計るなんてことは滅多にできません。

 釣りの技術が上手い人には、ほとほと感心させられることがあります。理屈が分かって、やっていることももちろん理解できて、それでも私には真似できないことを淡々とやってのけられると、自分はおそらくそこまで技術を高めることは無理とあきらめざるを得ません。

 その技術は、見た目に派手なものではないことが多いです。延々と底をきっちりトレースし続けるとか、釣りのための仕掛けなどシステムをきっちり構築してその特性を引き出すとかの基礎的な技術をレベルを高く安定して実行することによって釣果に決定的な差がでて、ものの違いを思い知らされるのです。

 

 はっきりいって、技術が釣果を分けるような釣りは苦手です。

 例えば管理つり場の釣り。魚はいるのは間違いなく、後はそれをどう釣るかですが、だいたい釣り方は紹介され尽くされマニュアル化されていて技術が純粋に問われてきます。

 沖釣りも苦手です。魚のいるところには船頭が連れて行ってくれます。後は竿や仕掛けをいかに状況に応じたものにするかということと、アタリの取り方や手返しの良さなど技術面で勝負が決まってきます。

 私がこれらの釣りを何年やろうとも、今の名人達に追いつくことは無いでしょう(註1)。

 

 じゃあ、私という釣り人は一生他人の釣果をうらやんで暮らさなければならないかというと、そうでもないと希望を持って釣りに励んでいます。

 自分のことを「釣りがヘタ」っていうほどひどくもないと思っています。技術的には確かにヘタクソなんですが、魚はそこそこ釣ります。少なくとも私自身が楽しく釣りをするのに困らない程度に魚は釣ってきました。

 技術がヘタなら、それをカバーする体力・精神力、情報収集力や知識、感、釣り方を工夫するアイデア、新しい釣り場や釣り方を開発するチャレンジ精神なんかで魚を釣ればいいんです。

 ヘタな技術でも釣れるつり場や釣り方、釣りモノを考え、探し、工夫すればいいんだと思っています。

 

 特に、人様がまったく注目していない新規の釣り方や釣りモノの場合、上手くするとほとんど手つかずの処女資源が眠っていて、ウハウハな目に遭遇するのも夢ではないと、一攫千金を夢見る山師のようなことをいつも考えています。気分は新手一生(註2)。

 そういう釣りの場合、当然マニュアルなど無いので新たに自分で釣り方を考えていかなければなりませんが、人がやらない釣りというのは魚がすれていなくてキモさえわかってしまえば難しいことはない場合が多いと考えています(註3)。

 

 これまで、ボクが挑戦したマニュアルのない釣りについていくつか紹介してみます。

 

<ソウギョ>

 数年前、仕事で九州にいたときに狙いました。

 きっかけは、九州のある地域の農業用水路で除草のためにソウギョを放したところ、意図した場所以外にも逸散してしまい、その場所の植物を食べ尽くすなどして生態系への影響が心配されているというニュースに接したことでした。

 具体的に調べようとネットで情報を集めると、九州では公園や観光地の遊覧船やボートの邪魔になる水草を食べさせるためにソウギョを放すことがままあり、逃げ出したソウギョが河川にも結構いるらしく、パンで釣っている記事も見つかりました。パンで釣ったというその記事以外釣りに関してはほとんど情報がなく、九州では釣りの対象となっていないようでした。

 関東ではソウギョ釣りには葦のハッパをつかう「草バリ」という手法があるのですが、公園や観光地ならばむしろ「パン」を食べ慣れているだろうから、情報にもあったようにパンで釣るのが手堅いけど、パンを撒き餌におびき寄せて「パンフライ」で釣れるだろうということで、基本的な作戦をフライフィッシングで組み立てることにしました。

 作戦としては、パンと園芸用バサミを用意して、パンと草を水面に撒き餌してソウギョをおびき寄せ、パンを食っていればパンフライ、草を食うなら草フライで釣るという単純明快なものです。

 ポイントをとある水路群に絞り込み、冬の間タナゴ釣りフナ釣りなどしつつ、情報収集していました。神社の池にいたソウギョの観察では冬はまったく餌を食べないようです。

 春になれば目を付けた水路で釣ろうとタイミングを計っていたところ、意外なところでポロッと釣れてしまいました。

 住んでいた宿舎の近所の公園の池が釣り禁止ではなかったので、新しく同居人用に買った対ソウギョ用でもある高番手のフライロッドの試し振り兼コイ釣りをしていたところ、やけにサイズの良いのがかかりました。コイのでかいのだと思ってフィアイトしていましたが、ひき方がどうも延々としつこく引きまくるコイと違って、割と簡単に寄ってくるけど岸に近づくとあわてて沖に走り出すという感じで、「なんか変だな?」と感じていました。魚体が見えるところまで寄せると、コイよりやや細長くボラにも似た体型。こいつがソウギョでした。

 ボガグリップでランディングしたら暴れて丈夫なボガグリップもちょっとゆがんで後でペンチで伸ばすはめに。1メートル完全に越えたと思ったのですが、計ってみると1メートル弱でした(註)。推定約10キロ。

始めてのソウギョ

 いると分かればしめたもので、数日後出勤前に出撃してメーターオーバーもゲット。実はこの公園の池には大量のソウギョの稚魚が放された経緯があるようで、釣り禁止になっているエリアにある飲食コーナーで鯉の餌を買って撒くと、1メートル前後に成長したソウギョがわんさか寄ってきました。

ソウギョの群れ

 その後、予定通り狙っていた水路群でも、その水路群がつながる河川でもソウギョゲットしました。公園のソウギョは草には見向きもしませんでしたが、水路と河川のソウギョはその名の通り浮かべた草もモシャモシャ食ってくれました。

川育ちソウギョ(ワイルドな川のソウギョ、草食べます。)

 ただし、パンがあるとパンの方を熱心に食べるようでした。やっぱ、草よりパンの方が美味しそうですもんね。

 身近で狙える大魚は申し分のないターゲットでした。

 

<オヤニラミ>

 この魚は兵庫から西の河川に住む、日本の淡水魚としては珍しいスズキ目の魚で、ちょっと派手目の色遣いと、赤くて大きな目のメバルのような外見でチョコチョコと動き回る様が愛嬌があるのとでペットとしても人気があり、観賞魚屋さんでもよく売られています(註5)。

 ボクの故郷には生息していなかったのですが、広島出身の知り合いから子どもの頃ミミズ餌で釣ったことがあると聞きました。しかも釣るのは難しくなく、いれば他の魚よりもどん欲に餌に飛びついてくるのですぐ釣れるとのこと。

 しかし今では準絶滅危惧種、いれば釣れるのかもしれませんがなかなかいません。

 この魚に関しての作戦は、いればとりあえず適当にフライぶちこみゃつれるだろうということで、九州にいた間、生息している河川では、彼らがなわばり作りそうな杭とかテトラ周りとかで泳いでいないかチェックしていました。

 意外にいないもんだなーと、なかばあきらめかけていたときにとある川の杭周りで発見。

 そのあたりには何カ所か杭があり3、4ヶ所に魚が付いているのを確認しました。

 ロックオン!

 ビーズヘッドの付いたニンフフライを、杭沿いにラバージグでも落とす感じで沈めてやるとあっさりヒット。さすがに昆虫やエビ、小魚なんかを食べている魚です。フライへの反応は良く初挑戦で2尾ゲット。

 釣り上げた後、日本の淡水魚には珍しい外見などをじっくり観察したりしてなかなか楽しめました。もちろん元気なうちにリリースしました。

オヤニラミ

 

 

<ヒラメ>

 なぜヒラメを釣るのにマニュアルがなかったのかについては若干説明がいります。

 10数年前、私は仕事の関係で東北のとある町に住んでいました。淡水ではイワナに的を絞って釣りまくっていましたが、海でもいろいろと釣りモノをさがしてチャレンジしていました。

 当時の釣りの教科書にもヒラメはシーバスねらいでヒットすることもあり、サーフでミノーなどで狙うと良いというような、極めておおざっぱな指南はありましたが、私の住んでいた町ではオカッパリでヒラメを釣っているような人は皆無でした。

 船でカタクチイワシを餌にしたヒラメ釣りは盛んで、ルアーで岸から釣りたいと釣具屋で話をすると、えらそうな常連客から「ヒラメはイワシとか生きた餌しか食わない。」と断言されてしまいました。

 しかし、多少ルアーをかじったことのある人間なら、ヒラメの歯をみればルアーで釣れることに何の疑いも抱かないと思います。カレイの仲間のくせに完全に魚食に特化したあの大きな口と鋭い歯、チョーカッコイイ!釣れないわけがないでしょう。

 とりあえず、釣り具屋の若旦那の、「近くの河口でカレイの外道で釣れたことはある」との情報を元に、さいわい自転車で通える距離だったこともあり張り込みをかけました。

 ヒラメといえば冬の魚と思っていましたが、親潮の影響も受ける東北では夏によく釣れるらしく、いつ接岸するのかもまったく読めませんでした。

 ということで、マニュアルもクソもない中、メタルジグを投げに河口の堤防に通い始めました。当時の釣行日記を見てみると、4月の後半ぐらいから通い始めて、5月にはコチがポロッと釣れて喜んだもののぬか喜びで、その後8月後半までに7回スカくらいつづけました。そしてやっと、1匹30センチ強のを釣りました。小さくても嬉しかったのなんの。写真を例の釣具屋に貼ってもらいましたが、「生きた餌しか食わない。」と断言してくれたひとの目にはとまったでしょうか?

初ヒラメ(若いねーオレ、ヒゲもないし)

 その後は、9月中盤まで1、2匹づつコンスタントに釣れて、次の年も夏場にはヒラメ釣りを楽しむことができました。

 意外に、魚がたくさんいる地域の釣り人は保守的で、足下の魚を見逃していることが多い気がします。情報がないからといって魚が居ないわけではないということを痛感しました。

 

<サケ>

 これも東北にいたときの話です。北海道であれば、海でも許可された川でもサケ釣りは人気で、釣り方のマニュアルなんていくらでも見つかりますが、東北ではサケは釣ってはいけない魚とだけ認識されていて釣りの対象とはなっていませんでした(註6)。

 しかし実際には、釣ってはいけないのは内水面全般と海では河口から1キロとか2キロとか定められた保護水面であり、その他の場所では別に釣ることは禁止されていません。

 北海道で釣れるなら東北でもつれるだろう、ということで地方紙に載る定置網でのサケの水揚げ量をチェックして、最盛期の1週間ほど、出勤前に定置の入っているエリアや保護水面のちょっと外側などに通い、たこベイト付きのスプーンを投げ倒しました。

 結果は惨敗。2年のチャレンジではこのやり方がダメだったのかどうか判断はしにくいですが、少なくとも北海道のサケの来遊量と東北のそれとではかなり差があり、保護水面外で釣りが成り立つほどサケが多く接岸する場所はなかなか無いというのが現実かなと思いました。

 ただ、サケは釣れなかったものの、アイナメやらコチやらは釣れて、新釣り場開拓が意図せず進んでしまい、チャレンジした価値は充分ありました。コチがでっかいサケ用スプーンに2連発で来たのには結構驚きました。

コチ

 

<アメリカナマズ>

 コイツが利根川水系で増えだしたというのを聞いたのは2000年ぐらい、コイ釣り師の情報では、さなぎ粉など動物質の餌を使うと外道でアメナマがうるさいぐらい釣れてきて困るということ。

 それではということで、2001年くらいから霞ヶ浦に通い始めました。途中九州勤務を挟んで中断していますので、かれこれ5シーズンぐらい経ちました。

 最初はコイ釣りの吸い込み仕掛けに子どものころも使った懐かしの「大ごい」で釣っていました。

大鯉(昔と変わらぬ大ごいのパッケージは郷愁をそそります)

 釣ると分かるのですが、奴らは日本のナマズとは違い口が下向きでどうも水面の餌はあまり食わないようです。ルアーではトップで釣れたという話も良く聞くのですが、狙ってみるとトップはおろかスピナーベイトやワームでもなかなか釣れません。

 その代わりヒゲが8本もあり匂いには敏感らしくクッサイ餌をぶち込むと、いれば割とすぐに反応してきます。

 釣り方を考える上で、日本にはマニュアルはないものの本場のアメリカにはマニアのサイトなんかもあって参考になります。通販でもナマズタックルは結構売ってます。

 通販ものの中でも、スポンジと格子状のネットの付いたハリに絡めて使うペースト状の餌がなかなかの逸品で、同行した釣友に「空腹時にかぐと吐き気するわ。」といわしめる強烈な匂いで、なかなかの釣果を誇りました。

 しかし餌持ちの点から最近はブタレバーをそのペーストにまぶして使うのが私の定番です。

 アメリカのサイトで大物を釣ったときの餌をみてみると、一番多いのが生き餌のシャッドでその次がブルーギルです。でかいのは生き餌の泳がせが効果的なのかもしれないということで、昨年から、アメナマ仕掛けをぶち込んで待っている間に小物釣りを楽しんで(これがまたやたらと楽しい)、ブルーギルを餌用にキープして泳がせ釣りにもトライしてます。

 今のところ昼間の成績はレバーより良いような気がしていますが、大型についてはそれほど実績あがっていません。これからもデータを取っていくつもりです。

 サイズに関しては、最初は40くらいの小型のしか釣れませんでしたが、2年ほど前にとあるポイントを見付けてから最大70強まで釣れるようになりました。

アメナマ大

 ただ、産卵期と思われる6月に大型がまったく釣れなくなることがあり、シーズンを通してのパターンはまったく確立できていませんでした。

 ところがどっこい、ラッキーなことに駆除のためにアメナマの行動を調べた報告書を読む機会があり、発信器を付けて1年の動きを追った結果を知ることができました。

 残念ながら私のトップシークレットなので詳しくは書きませんが、日本のナマズから想像していた私の予想とは大きく違う季節ごとの移動をしているようです(註7)。

 今年はその情報をもとに6月攻勢をかけますのでこうご期待!(追加註)

 

 

<サメ>

 サメといってもいろんな種類がいますが、現時点ではどの種類が釣りの対象になるのかさえ私はよく分かっていません。海外ではマコシャーク(註8)と呼ばれるアオザメを狙ったマニアックな釣りなどが結構あるようですが、日本ではなぜかサメは嫌われがちで、完全な外道あつかいです。

 サメを讃える文章は別途書こうと思っていますが、外道扱いは片腹痛いです。

 でかくて力強くてスピードもあって、強力な捕食者で神秘的でさえある魚だと思います。

 食味についても、日常的にサメの干物を食べる地域の出身である私にとっては「旨い魚」という認識です。

 

 しかしサメ釣りはなかなか苦戦しています。

 とある温排水の流れているポイントに背びれを出して泳いでいたという情報を元に、温排水でクソ暑いのにかまれたときのことを考えて、ネオプレンウェーダーで立ち込んで狙ったり、シイラ船にハードなタックルを持ち込んで泳いでいる鮫をさがして狙ったり、知人が鯛釣りの外道で釣れるというので連れていってもらったりしているのですが、釣れてません。シイラ船ではポッパーにバイトさせて惜しいところまでいったのですが、リーダー速攻で切られました。用意していたワイヤーリーダーを外してシイラを狙っていたときに出現しやがりました。お粗末。

 海外ではイソマグロの外道で嫌というほどヒットする場所もあるそうですが、せっかく近場の相模湾や東京湾にもいるので、そいつらを攻略したいのです。

 良く、海水浴場にサメが現れたとかいうとニュースになりますが、聞くたびに行きたくなります。すぐ行ける場所なら行きます。

 

 過去に鮫を釣ったのは2匹でいずれも九州のとある堤防。九州ではヤズと呼ぶハマチサイズのブリの子などを狙っているときに釣れました。

 かけてから素晴らしいダッシュ力で突っ走ってくれたのでかなり興奮しました。

 あの感動をもう一度是非味わいたいものです。今年こそ何とかせねば。

サメ(種類が特定できませんがメジロザメの仲間のハナザメかな?)

(追加註2)

 

  

 

 マニュアルのない釣りといいながらも、紹介した釣りはそもそも使う道具から開発しなければならないような釣りではなく、実は他の釣りの方法の流用に過ぎません。

 そのこと自体は普通の釣り人ならみんなやっているようなことだと思います。私の場合対象種にちょっとマニアックな傾向があるだけです。

 いろんな釣りについて基本さえできていれば、あとは対象とする魚や場所が変わっても案外流用してうまく釣れるように調整することが可能だと感じています。

 逆に特定の状況を想定したマニアックな釣方のマニュアルは、どれだけ詳しく説明しても言葉では荒すぎて大事なことほど抜け落ちてしまうような気がします。マニュアルを作った人は上手くやることができても、他の人がやる場合マニュアル通りにやっても、ちょっとした立ち位置の違いとかで通用しなくなるような微妙な世界もあります。

 あまりに特殊な釣方を、さも万能のように書き立てて道具を売ろうとする釣り具業界のやり方には正直反吐が出らア!

 

 まあ、いろいろな考え方はあると思いますが、あまり常識にとらわれずに、これまであまり釣りの対象となっていなかったような魚も釣りの対象と考えると、釣りの幅が広がり楽しみ方が増えてその分楽しいということはいえると思います。

 雑誌などのメディアや、釣り具業界が流行らそうとして煽っている釣りばかりが楽しい釣りだとは私は思いません。

 釣りは何を釣っても楽しい。それが私においては真実だと思います。

 

 

(註1)私が技術的に上達しても、そのころには名人達はさらに先に行っており永遠に追いつくことはできない。こういうのを「アルキメデスの亀」とかいうんでしたっけ?

(註2)「しんていっしょう」ではなく「あらていっしょう」であり坂田三吉の言葉ではなく升田幸三の言葉だと今調べて始めて知りました。

(註3)誰がやってもできることでも、最初にやるのはエライのである。こういうのを「コロンブスの卵」ということぐらいは私も知っている。

(註4)70センチを超える魚は見た目から正確な大きさを推計するのが難しいです。だいたい釣り人なら1割引きぐらい、ずぶの素人なら話半分でちょうど良いぐらいです。ネット上で都内某所には2メートルのソウギョがいるとか書いてあるのをみたことありますが、実際には90センチから1メートル程度のしかいません。

(註5)暑いのが苦手らしく、飼うにはその辺工夫が必要なようです。一時期関東の川でもなぜか増えて問題になってました。鑑賞魚業者が押しかけて取りまくっていたとか。

(註6)最近は東北の河川でも何カ所かサケ釣りを楽しめる場所が出てきています。

(註7)おそらく知りたがる人はほとんどいないと思いますが、まあ、具体的なつり場情報はこういう誰でもアクセスできる場に晒すべきではないでしょう。

(註8)マッカレル(サバ)を食う鮫なのでマッカレルシャークが訛ってマコシャークになったとか聞いた気がします。ちなみにネズミザメはサケを食べるのでサーモンシャーク。でもタイガーシャークは虎を食べているわけではありません。日本語ではイタチザメですがイタチも食べていません。縞模様からタイガーシャークは分かりやすいのですが、イタチとどういう関係があるのかまったく分かりません。ちなみに食性は雑食で何でも食べ独特の真ん中が突き出た端がギザギザの歯でウミガメまで囓るそうです。サーファーが囓られて亡くなった痛ましい事故もありました。

 

 

(2008.4) 

 

(追加註)産卵期のアメナマねらい’08年6月シーズンは思いっきりコケました。どうも産卵期の親たちは石の下とかの産卵床で卵を守っているのか産卵エリア付近でもまったく大型の反応はありませんでした。シーバスでは産卵期でも早く終わったヤツとか遅めに産卵に入るヤツが産卵エリア周りでウロチョロしていてでかいヤツ狙えるシーズンだったりしますが、バスでは産卵期のピークはオスはネスト守っていて釣りの対象にはなりにくく、メスもあんまり活発に餌をとるような状況ではなく「産卵期真っ最中はは釣れない」というのが私の印象です。アメナマもバスのようなパターンかもしれません。まあ継続して情報収集に努めます。

(2008.7)

 

(追加註2)

H21.5.24日 クロトガリザメ(推定1.5〜2m)ゲット

ファイトシャーク

<データ>ロッド:ダイコーサザンクロススティック76H、リールPENN950ssm、メインライン:スパイダーフュージョン80Lb、スペーサー:シーハンター20号+バリバスショックリーダー200Lb、リーダー:ゴーセンキングポイント42#(ワイヤー)、フック:スティンガー5#、餌:イサキ1/3頭側

(2009.5)

 

 

HOME