○ア行 −ナマジの釣魚大全−

 

○アイゴ

 初めて釣れたときに、手のひらサイズだったので片手でなにげにキャッチしました。その時点では手のひらの4,5箇所にチクリとした痛みを感じただけでしたが、時がたつにつれズキズキと痛み出しました。当時ガキだったので知らなかったのですが、背鰭の棘等に毒があるので有名な魚です。

 まるで手のひらに心臓があるかのように、鼓動にあわせて「ズッキン,ズッキン」と手のひらが膨らむような痛みが襲ってきて、しばらく痛みに苦しまされましたが、放置しておいたところそのうち痛みがひき何とかなりました。

 数匹釣れたので、その日の晩煮付けて食べました。なかなか美味しい魚でした。

 地域によっては、「ションベン臭い」として低い扱いを受けることもありますが、時期と処理さえ間違えなければ美味しい魚だと思います。

 この魚、海藻など植物も食べる雑食性なのですが、こういった植物を食べる南方系の魚が、近年の海水温の上昇傾向のおかげか勢力を増しており、普段なら冬にいなくなるような海域にも進出してきて、海藻を食害しそのせいで「磯焼け」と呼ばれる海の砂漠化のような現象が生じることが増えているようです。

 この話を聞いたときに、アイゴが増えたのなら食ってしまえばいいじゃないか?と単純に思いましたが、それまでいなかった地域では、アイゴを食べる習慣が無く、消費が進まないとのことでした。なかなかややこしい問題です。

 ちなみにアイゴをよく食べるのは香川、徳島、和歌山あたり、それに沖縄です。

 沖縄では、アミアイゴなどの稚魚をスクと呼び、群れが接岸するのを漁獲するのが風物誌となっているようで、新鮮なまま唐揚げにしたり、土産物としても有名な塩辛のスクガラスにして食べられています。

 スクガラスは丸ごとの稚魚を飽和食塩水の中に並べて塩辛にしてあり、ビンの中に小魚が整列している様はなかなか面白い眺めですが、味の方も内臓も含めた魚全部の発酵したおいしさが楽しめるもので旨いと思います。ヒレのトゲトゲが残っていて口の中に当たるのもまた一興。

 沖縄では島豆腐と呼ばれる堅めの豆腐の上に乗せられて食べられたりしていますが、当方はご飯のお伴として楽しみます。

 フィリピンあたりでも同様の食文化があるようでバゴーンと呼ばれています。沖縄土産の中にも原産国フィリピンとなっているものがありますが、味は大差ないように思います。

 

○アイナメ

 なじみ深い魚だけど、北の方が大きくなるようで東北なんかで船を出してワームで狙うと40,50が釣れたりしますが、関東以西では30センチで大物といって良いでしょう。

 基本的に同じ場所にじっとしていて、上から落ちてきた餌などに機敏に反応して食いつくという魚です。なので、テトラや石組みの間にブラクリ仕掛けを落とし込む穴釣りでもよく釣れます。

 穴釣りは中学生ぐらいの頃から親しんでいて、自転車で30分ほどの河口の堤防のテトラがお気に入りポイントでした。

 後年ワームを使うようになりましたが、当時は基本的にエビ餌で釣っていました。だいたいよく釣れる穴は決まっていて、よく釣れる穴を順番にチェックするような釣りでした。

 嫌なことがあってむしゃくしゃしていたんだと思いますが、気晴らしに平日学校に行く前に朝駆けして釣りに行ったことも思い出されます。釣具屋が開いておらず餌のモエビが入手できなかったのでフナムシを餌に釣りました。朝帰りして魚を差し出したら、母親に呆れられた記憶があります。

 美味しい魚であり、実家では煮付けにして食べていましたが、刺身でも脂の適度にのった白身で旨いです。皮を付けた状態で皮をサッとあぶるか熱湯をかけて処理して皮ごと刺身にすると更にオツ。

 

○アオリイカ

 餌木を使ったこのイカの釣りが「エギング」と呼ばれ人気ですが、当方はイマイチ興味がありません。メーカーサイドの道具を売るためのしゃかりきな宣伝活動が正直鼻につくのと、どこの堤防に行っても何人か餌木をしゃくっていてあんまり釣れていないのを見ると、これは今更参戦するべき魚種じゃないなと思わされます。

 基本的に動く餌に対する反応のものすごく良い捕食者で、いれば果敢にアタックしてくるはずの魚種と認識していますが、それをややこしいテクニックで釣らなければならないようなスレ切った状況で釣りたいとは思えません。

 NZに行ったときに、宿の前の桟橋の灯りに夜魚が集まってきて、アオリイカもやってきていました。NZではアオリイカがすれていないという情報があったので持ってきていた餌木を投げると、アオリイカ4,5匹が餌木を中心に扇状に集合して、我先にとアタックしてきました。こういう釣りを体験してしまうとわざわざすれた国内でやる気はそがれます。国内では九州で目の前で釣れ盛っているのに出会ったときに釣った以外に手を出したことはありません。

 味がよいイカであることはいわずもがなで、とある本に「リリースしている人を見たことがない」と書かれていましたが、当方はクーラーは持っていないけど餌木は持っているという状態だったのでリリースしながら釣ったことがあります。

 最近、3種に分かれるという説が定説になっています。

 

○アサヒアナハゼ・アナハゼ

 両種混同してアナッパゼとして認識している。アイナメやソイ狙いで岩場や藻場、港湾域で釣っていると、ワームの後ろを何匹かでついてきて突っつきはじめそのうちフッキングしてしまうカワイイ奴らである。

 サイズがあまり大きくならないので食用としての利用価値が低いからか、典型的な外道として嫌われがちですが、なかなかどうして目の前でワームでホイホイと誘って反応を楽しんだりする事ができて釣るには楽しい魚です。

 腹を押さえると生殖器だか輸卵管だかがデロンと出てくるので、東北では「マラダシ」と呼ばれたりもしております。

 同居人が漁師のジー様に、「ほれほれこいつはマラダシだ〜」とかセクハラ的攻撃を受けていたのが記憶に残っています。

 

○アブラソコムツ

 体にワックス成分を蓄えており、食用として流通させてはいけないことになっているこの魚、全身トロで禁断の美味だとか。ただし食い過ぎるとワックスは消化できないのでそのまま下るそうで、きばってもいないのに肛門からタラタラと脂分が流れ出てくるそうです。

 というわけで、漁師からも捨て置かれているこの魚、近縁のバラムツと共に釣り人が楽しみで狙う程度なのでけっこういるところには沢山います。

 基本的に昼間は500m以深とかの深場にいて、夜100m以浅の表層近くに出てきます。このような急激な深度の変化に対応するには、浮き袋では中のガスが膨張したりして都合が悪く、奴らのようなワックス成分で浮力を得ている仕組みがあっているように思います。ちなみに水と比重が大きく異なる気体が入っている浮き袋が魚探にはハッキリ反応が出るのですが、その浮き袋がないので魚探には写らないといわれています。狙うときは船頭さんの経験と勘で場所を決めます。

 メタルジグでも釣れましたが、サバやアブラソコムツ自身の切り身を使うとさらによく釣れました。サイズが普通に5キロ〜10キロぐらいあるのと、浮き袋が無く水面近くに来てもグロッキーにならないのでかなり暴れまくってファイトの経験値積ませてもらいました。

 最近行ってませんが、釣友が仕立てた昼はカツオ、シイラを釣って夜にバラムツ、アブラソコムツを釣る12時間耐久釣行というハチャメチャな釣行を楽しんでおりました。帰りは電車もないので、駅で寝袋で寝て始発を待ったりと若さにまかせてアホなことをやっておりました。若き日の楽しい想い出。

 

○アブラハヤ

 渓流をフライロッド片手に釣り上がっていると、流れの緩くなった大きな淵のあたりでライズを発見。喜び勇んで釣ってみるとこのアブラハヤというパターンが結構あります。

 粘液質でヌルッとした見た目とさわり心地で、1匹釣るとドライフライは粘液でベタッとしてしまい沈んでしまいます。

 トラウト狙いのフライマンには嫌われがちですが、魚は魚、一匹は一匹、まあかわいい獲物じゃないかと思います。

 この手のジャコも沢山いて、ヤマメやイワナもいるのが魅力的な川というものではないでしょうか。

 

○アブラボテ

 綺麗どころの多いタナゴの仲間の中で、婚姻色が油色というか黒系に茶色という渋い色彩を放つこの魚。タナゴの仲間では実は一番好きです。

 婚姻色は地域差があるようで、東海地方ではクロっぽいヒレに白い鼻先の追い星が目立つのですが、九州では茶色っぽい感じでヒレにオレンジっぽい色が乗ります。

 いずれにせよ渋めの体色で格好いいです。

 釣るのはいればすぐ餌に反応して簡単です。

 

○アマゴ

  出身地の東海地方の渓流にはヤマメではなくアマゴが棲んでいます。

 見た目は一般的にオレンジの点があるのがヤマメとの違いですが、性格はヤマメに比べるとややおっとりしているというか、鈍感な部分があるように感じています。

 ヤマメだと一度毛針に出て食い損なうと二度と出ないといわれていますが、アマゴは結構しつこく何度も出ます。ある意味イワナ的というような性格だと思います。

 アマゴの生息する西日本には上流にイワナがいないので、最上流の餌生物の少ないところまでアマゴが利用しているので、そういうイワナ的な性格になっているのかなと勝手に想像しています。

 大学生の時に始めたフライフィッシングで地元の川で良くアマゴ釣りをしました。当時は田舎ではフライフィッシングする人間も居なかったし、釣り人自体少なかったのでのんびりと釣れました。

 大学の卒業旅行で皆がグァムだのNZだのに行っておりましたが、当方は卒論のまとめが遅く、結局2泊3日で近所の川でアマゴ釣りに興じていたことが思い出されます。それはそれで良い想い出です。

 

○イケカツオ

 「温排水でメッキじゃなくてもっとサワラみたいな細長い魚が釣れたけど、なんて言う魚かわかるか?」と問われて、それだけの情報で「イケカツオだと思います。」と正解したことがあります。大きいのはともかく、小さいのは本州太平洋側の温排水付近で釣れたりします。平べったい体型で口が大きく結構ルアーフライも果敢に追ってきます。当方はフライで釣りました。

 親戚のオオクチイケカツオはオーストラリアあたりではクィーンフィッシュと呼ばれて釣りの対象になっています。でっかい口で水面系のルアーにもバックリ食ってくるようです。結構凶暴なイメージです。英国連邦でのクィーンのイメージはそういう感じということでしょうか?

 

○イサキ

 旨い魚である。白身魚にちょっとアジのような脂が乗って刺身が抜群。全ての魚の中で1、2を争うぐらい良い味の魚だと思っています。

 しかしあまりまじめに釣ったことはなく、サメ釣りの餌として釣ったりしております。もったいないといえばもったいないですが、釣りの世界にはサザエやウニを餌にする釣りもあるのでまあ良いでしょう。

 

○イセゴイ

 フロリダやカリブの方で釣魚として有名なターポンの太平洋版でパシフィックターポンとも呼ばれます。本家の大西洋ターポンが2mを越え巨大に成長するのに対し、イセゴイは普通50センチ前後、大型で1mといったところのようです。

 しかし、小さくてもフッキングすると狂ったようにジャンプしまくるファイトは共通でルアーフライのターゲットとして沖縄の方ではそこそこ人気があります。

 当方も、昔の那覇港、夜に灯りの下でフライで尺物をゲットしております。「一応、ボクはフライでターポン釣ったことありますよ。まあ、サイズはたいしたことなかったですけどね。」とハッタリをかますことができるのである。

 

○イソゴンベ

 恥ずかしながら初めて釣ったとき、正体がわかりませんでした。沖縄の離島の珊瑚礁での話です。カサゴの仲間のようではあるものの、ウロコの感じはむしろハタ系で、チャイロマルハタとかに模様も似ていました。しかしハタにしては頭がズングリムックリで、「奇形のハタかな?」と思っていましたが、同じ形のがもう一匹釣れてこういう種類だと認識せざるを得ませんでした。

 家に帰ってネットで調べてみると、ゴンベの仲間のイソゴンベと判明。自分の見識の無さを恥ずかしく思いましたが、初物ゲットでそれ以上に嬉しかったです。

 ゴンベの仲間はゴンベ科というグループを形成する独特のグループで、最大の特徴は浮き袋がないことだと思います。おかげでいつも障害物のうえにちょこんと乗っかっていたり、底にいたりします。泳いでもヒレの動きを止めるとすぐに沈んでしまいます。その動きや障害物に乗っかった姿がユーモラスで観賞魚とそしても人気がありますが、南の海の魚たちで他は結構綺麗な体色だったので、ちょっと地味なイソゴンベを見たときに「ゴンベ」の一種とは見抜けませんでした。まだまだ研鑽が必要だなと感じた次第。

 

○イソフエフキ

 沖縄での呼び名は「クチナジ」、フエフキやフエダイの仲間は、南の海ではおなじみで産業上重要なものも多いです。このイソフエフキも白身の美味しい魚です。と同時にこれらの魚たちは、パワフルに引きまくる釣りの対象魚としても人気の魚たちです。

 当方が、カヤックのうえから40台のクチナジをかけたときは、ズルズルと引っ張られました。リーフの波が当たっているようなところが好きなようで、当方がいやがるにもかかわらず波の上に引き込まれサーフィンのような真似をさせられました。上手く脱出できたので良かったですが、撃沈してサンゴの上を波にもまれて転がっていたらと思うとゾッとします。

 

○イワナ

 なぜかヤマメ、アマゴよりも当方、イワナが好きです。

 当方はアメマス系もニッコウもヤマトもまとめてイワナとしてとらえています。

 イワナ自体は海や湖で大きくなると、50センチとかそれ以上に成長しますが、そういった大型の個体は釣ったことはありません。

 しかし、年齢を重ねたイワナにはサイズだけで計れない迫力が出てくると感じています。

顔がゴツゴツとして鼻曲がりに近くなり、あちこちヒレがすり切れたりと年輪を感じさせる個体は、サイズは特別大きくなくとも、そのおかれた環境下で寿命である5,6年を生き抜いてきたしぶとさや、したたかさを感じさせてくれます。

 とある山深い渓のとある渕にシーズン中何度かルアーを追ってくるものの針掛かりしない個体がいました。サイズは尺を越えたぐらい。

 冬の禁漁を挟んで、春になり解禁して数週間目に非常に暖かい日がやってきました。「山深い渓のイワナが動き出すのは今日だ!」という直感の元、山に入りました。禁漁中は釣り人も入らないはずで警戒心はかなり薄れているはずと読みました。

 目的の淵につく前に数匹のイワナを得て、今日は釣れるという感触を強めました。

 淵に到着し、すこし淵の下手にポジションを取って数投目、目的のイワナがラパラF7の後ろを追ってくるのが見えました。しかし渕尻まで来てUターン。ここで食わせ切れなかったら後はないと、淵に消えていこうとするイワナの鼻先にミノーをキャスト。すれ違いざまにイワナがバクッと口を開いて反転するようにして食いました。フッキングして渕尻まで歩み寄り、魚を寄せると一息にネットに納めました。

 雪の上にイワナを置いてみると、鼻曲がりのゴツイ顔にヒレは裂けている部分も既に再生しないようで一部破れ傘状態。その発する迫力には痺れました。もっと大きなイワナを釣ったこともありますが、一番心に残っています。

 イワナって、釣り上げると横たわるヤマメと違って、サンショウウオのようにグネグネと浅瀬をはいずって逃げようとしたりして妙に魚っぽくない、むしろ化け物とかに近いようなキャラクターがあり、その辺が当方がイワナを好きな理由の一つかもしれません。

 

○ウグイ

 渓流釣りでは「外道」扱いのこの魚だが、当方は特に嫌う理由がないので釣れるときは喜んで釣っています。東北の方では下流域からヤマメが釣れてきますが、そういう場所では当然ウグイも釣れてきます。

 長野の方では重要な食用魚となっているようだし、外道扱いはやめてあげて欲しいところ。

 この魚は集団で産卵を行う魚で、5月ぐらいの雨の川で産卵に出会ったことがあります。黒にオレンジのラインが2本の婚姻色に染まった集団が、瀬の中の砂利に産卵していく。バシャバシャと水しぶきを上げてなかなかダイナミックな風景でした。

 

○ウナギ

 大学生の頃、学校の宿泊施設脇の落ち葉溜まりに大量にドバミミズがいるのを発見して、これを餌に夕方川に仕掛けをぶち込み、そこら辺の草を束ねたものに結びつけておいて、朝回収するという漁のようなことをやっていました。ほとんどの日は空振りなのですが、たまにウナギが釣れました。不思議なもので釣れるときは複数の仕掛けにかかってくる。

 寮に帰って、蒲焼きを作っていると、寮のおばちゃんに「私も魚は捌くけど、長い魚はやったことないわ。」と感心されました。

 グアムあたりまで産卵のために大回遊するという不思議な生態を持つ魚ですが、食べると滋味に溢れてその大回遊のパワーをいただけるような気がします。

 

○ウミタナゴ

  ウミタナゴ、マタナゴ、アカタナゴの2種、3亜種に分かれたそうな。当方いまいち区別がついていません。

 卵胎生で2,3センチの結構大きな子供を産むので有名。当方も釣ったのをバケツに活かしておいたら稚魚が沢山泳いでいて驚いたことがあります。

 関西、関東では堤防などから狙う小物釣りの対象ですが、最近東北では養殖筏周りで船釣りで狙うのが流行始めている様子。東北のは25センチくらいあって刺身でも食べられるサイズです。

 山陰のとある地方では、仔魚がシッポから生まれるので「逆子になる」として妊婦には食べさせないといい、別の地方では沢山子が生まれることから「安産間違いなし」として妊婦に食わせるという。所変われば品変わる。この場合「品」は同じで扱いが変わるのか。

 

 

○オイカワ

 オイカワを沢山釣って「オイカワの多い川」とのたまうのは釣りオヤジのサガか。

 オスの婚姻色は綺麗だし、結構身近な川などにいることもあって、釣りの対象としてもけっこう人気があります。

 数時間に何百匹も釣るような競技の釣りも行われていますが、当方は冬場の暇つぶしに極小ドライフライでのんびり釣るのが好みだったりします。

 当方、魚の名前を明らかにせずザコと呼ぶのはあまり好きではないですが、オイカワの場合は仕方がないと感じています。なにせ学名がZacco platypusである。

 

○オオクチバス

 我が青春と共にあった魚です。ブラックバス釣りからは釣りに関する、またそれ以外にも実に多くのことを学んだし、楽しい思い出も沢山ある。

 オオクチバスやブルーギル等の外来の生物が、在来の生物などに悪影響を及ぼす面は否定できないが、それを受け入れられるか、受け入れられないかは、結局、個人個人の感じ方の問題でしかないと感じています。

 外来の生物といっても、既に多くの世代になじみ深いものとなっているアメリカザリガニを受け入れがたいものとして排除すべきと感じる人は少ないでしょう。

 人間の経済活動などでもたらされる外来の生物全てを排除すべきと考えるなら、米も食えない。そういう極端に原理主義的な人から、いまだにバス類の密放流を行っているような迷惑な輩まで、いろんな考え方の人間がいます。

 その中で「これが正解」という答えは実際には無く、個々の感じ方次第であると、やはり思わざるを得ません。

 全ての外来生物を一切認めないということは、実態上も無理があるし、感覚的にもいびつだと思います。それに気付かずにそれが正義のように振りかざす論客も多いですが、結局は程度問題でどこかで線を引くしかない問題だと感じています。

 当方の立場としては、生物多様性の認識が一般的ではなく、有用な魚類を身近な水域に放すことはむしろ良いことだという素朴な認識で、規制もなかった中で放流され分布を広げていったオオクチバスに関しては、悪影響もあっただろうが、許すしかない状況であったと考えています。

 しかしながら、コクチバスは明らかにそうだし、オオクチバスでも生物多様性の議論が一般的になった近年でも密放流が続いているということに関しては、許されるものではないというのが当方の感覚であります。

 外来生物は一切ダメ!という考え方でなければ、利用できる場所を限って利用するという、まともで現実的ないわゆるゾーニングでもっとわかりやすい整理ができると思うのですがそうはなっていません。

 オオクチバスも最近は一時の異常な増え方はさすがにおさまって、釣りの対象として魅力的なほどの釣り場は残念ながら見あたらなくなっていることもあってバス釣りにはしばらく行っていません。ちょっと寂しいことである。

 

 

○オオクチユゴイ

 沖縄の河川上流域では珍しく魚食性の強い魚なので、マニアックに狙っている人がいるようだ。当方は河口近くの堰堤下でゲットした。ポッパーに良い出方しました。

 元々淡水魚層の薄い南の島などには、海から上がってくる魚が結構多いのですが、この魚もその一つ。

 実は、とある海外の南の島の渓流にはわんさかいるという情報があるのですが、ドライフライなんぞ持ち込んでジャブジャブ川を登りながら釣ったら楽しいのではないだろうかと夢想しています。

 

○オオタナゴ

 10年単位で優占種が入れ替わる混沌の水域「霞ヶ浦」、戦前はライギョが沢山いたとか、20年前にはオオクチバスが席巻、10年前にはアユが流入河川に遡上しハスがそれを追う琵琶湖状態、そもそも汽水湖でワカサギ獲っていたところを締め切って淡水化もしています。

 そういうなんだかわからない水域でいま幅をきかせている魚の一つがこのオオタナゴ。タナゴといえば、数センチのカワイイ小魚をイメージしますが、こいつは手のひら近い大きさがあり15センチは超えます。

 霞ヶ浦水系で小物釣りをしていると、こいつとブルーギルがガンガン釣れてくる。タナゴの仲間は二枚貝類の鰓に卵を産み付ける生態が有名ですが、これだけ大きいと他のタナゴを締め出して二枚貝を占有しているのではないかと心配されています。

 全く困ったものですが、小物釣りの対象としてはなかなか楽しい相手で、徐々に人気も出てきているようです。

 今のところ利根川水系に分布は集中しているようですが、他の水域に広まらないように祈りつつ釣るのみです。

 

 

○オキザヨリ

 ダツと呼んでいる魚の多くはこれ。シッポの下がやや長い。

 秋には房総半島あたりにもやってきてシーバス釣り場で遭遇したりもするけど、南の島ではもっと頻繁に出会います。

 ルアーに対する反応は非常によく、ルアーに向かって水面直下を魚雷のように突進してきます。歯が邪魔なのかフッキングしにくいのが問題。ヒットするとジャンプしまくって良く暴れます。

 明かりに向かって泳ぐ習性があり、夜の潜水などでは突撃してくるのでおそれられています。ダツかこの種が目に突き刺さった恐ろしい写真を見たことがあります。

 

○オショロコマ

 北海道に住む、赤い発色のあるイワナの親戚。北米などにいるドリーバーデンとは亜種の関係。

 知床あたりに行くと一昔前は簡単に釣れたらしいですが、昨今さすがに数が減ってきているようです。

 当方、札幌で仕事の間に丸1日時間が空くという幸運な機会があり、レンタカーを駆って近郊の山に突撃して入渓しました。

 さすがに北海道、札幌からほど近いとはいえ、入渓地点には、クマ出没情報が日付入りで張り出されていてちょっとびびりました。クマがそもそも本州と違ってヒグマですしね。

 びびりつつもパックロッドのルアータックルで釣り始める。最初反応無かったが、堰堤の前後で追いが出始め、小さいの2つと、まあ手のひらぐらいあるのを1尾ゲット。赤い点々に感動してリリースして終了しました。

 

○オジサン

 オジサンは1尾20万円である。

 当方の認識ではそういうことになっています。

 若かりし頃、今はすっかり鮎師の釣友と、石垣島にロウニンアジを釣りに行きました。2日間投げまくって、2名とも数発のバイトがあり当方は1尾ゲット、釣友は残念ながらロウニンアジはゲットできませんでした。

 昼飯時に小物釣りもちょっとやったのですが、それほどまじめにやったわけではなかったので釣友はオジサン1尾でした。結局、20万円程度かけて石垣島までやってきて釣果はオジサン1尾ということで、その後、我々の間ではオジサンは1尾20万円という価格だということにあいなりました。

 なかなか現実というものは厳しいといわざるをえません。

 

○オニカマス

 バラクーダの方がとおりが良いかもしれません。でっかいのの口をみるとちょっとビビります。鉛筆ぐらいの太さの歯がガシガシと生えていて、こんなのに噛まれたくないなと心底思います。

 ロウニンアジ釣りの時に結構釣れましたが、なかなかポッパーへの出方も派手でダッシュもあるので楽しめます。

 ドクカマスの別名もあるように、有名なシガテラ毒魚なのですが、シガテラ毒は同じ種類の魚でも場所や時期によって持っていたりいなかったりするようで、パラオでは平気で食べていました。当方も刺身で食べましたが、ちょっと水っぽい感じですがまあまあいけました。毒さえなければデカいカマスですからね。

 

○オニヒラアジ

 オーストラリアでロウニンアジ釣りしていて、ちょっとロウニンアジを優しげな感じの顔にしたような5キロくらいの魚が釣れてきた、「これ何?違う魚だよね」と聞くと「いとこみたいなヤツだよ!」とのこと。これがオニヒラアジでした。

 とある南の島で川の中で釣れた50センチくらいの魚も長い間、ロウニンアジの若魚だと思っていましたが、写真で見るとオニヒラアジです。そのくらいよく似ています。

 沖縄本島周りでも、小魚の群れを追ってボイルしているのが狙えるようですが、当方はいまだ攻略成功していません。カヤックでかなりボイルまで接近したのですが、タイミングかルアーがあっていなかったのか上手くいきませんでした。ベイトについた魚はどこでも難しいということでしょうか。そのうち釣ってしまいたいところです。

 

○オヤニラミ

 淀川以西が本来の生息地で、初めて九州の川で見たときは、メバルっぽい魚が川の中をうろちょろしている様子に狂喜してしまいました。

 日本の淡水魚では珍しいスズキ目の魚で、水生昆虫や小魚を食べる肉食魚。卵をオスが守る子煩悩な一面も。

 よく、ブラックバスが日本で増えた理由として、日本には進化したスズキ目の魚食魚がいなく、卵を守る習性も産みっぱなしが多い日本の魚には見られない、というようないい加減な識者のコメントが出るたびに「オヤニラミがおるやんけ!」と心の中で突っ込みを入れておりました。

 移入種が移入先で増える理由に食性だの産卵生態だのがあんまり要因にならないのは他の多くの移入種を見ればわかるはずで、実際にはいろんなパターンがありすぎて事前には予測不能だと感じています。いい加減な識者のコメントはいつも後付けだ。

 そうこうしているうちに、関東でも観賞魚マニアが密放流したのか多摩川などで増えたという。日本の繊細な?淡水魚でも移入先では激増したりする。

 いれば釣るのは簡単で、フライでもメバル釣るようなワームでも釣れます。

 この魚は卵を守る習性を逆に狙われて、ムギツクというコイ科の魚に卵を託卵されると聞いていましたが、写真とかも見たことないし眉唾ものだと思っていましたが、先日NHKでおもいっきりムギツク軍団に託卵されているシーンが放映されていてちょっと感動しました。本当やったんや。

 

○オヤビッチャ

 結構北の方まで黒潮に乗ってやってくる綺麗でカワイイ魚ですが、名前の響きが不思議でどういう意味だろうと思っていましたが、ググってみるとどうも沖縄あたりの「あやびっち」という言葉が語源のようで、綾を織りなすというような意味だそうです。

 白ベースに青いライン、黄色い背中、黒い綾模様。いかにも熱帯魚という色彩でちょろちょろ泳いでいるので目立ちます。

 南の島に行くとよく似た見た目のロクセンスズメがいて一緒に群れていたりしますが、こちらは背中が黄色くないのと尾びれにも青いラインが入るので区別できます。

 この手のスズメダイは小さいながらも案外美味しく、沖縄あたりの魚屋さんでも並んで売られているのを見たことがあります。

 

 

 

(2010.5) 

HOME