○カ行 −ナマジの釣魚大全−

 

○カサゴ

 釣りモノとしても食卓でもなじみ深い魚で、そのせいか地方名も多い、アラカブ、ガシラ、ホゴ、アンポンタン等々調べるとびっくりするほど出てきます。

 我が故郷ではガシと呼んでいました。煮付けにするのが定番で、田舎くさく甘ーく煮付けたそれは非常に美味しかったです。頭でっかちな魚なので頭周りの肉をつつくのも一興。

 故郷ではそのうえ「骨茶(こつぢゃ)」といって、すっかり実を食べ尽くした後の骨と残り汁にお茶を注いで、出汁のきいたスープとして最後に楽しむという食べ方がありました。今でもあるのだろうか。

 最近は資源が減っているのか、居酒屋などでメニューにあるのを見るとけっこうな値段になっています。もう高級魚の部類かもしれません。

 

○カスミアジ

 5キロくらいの大型のはロウニンアジ狙いででっかいポッパー投げていると釣れてくることがあります。海の底から現れるときに明らかに青いのでその時点でロウニンアジと区別がつきます。英語でブルーフィントレバリーと呼ばれるようにヒレも青いのですが、興奮すると背中や体にも青い細かい模様が現れて、とにかく印象は「青い」美しい魚です。

 メッキサイズでは胸びれが黄色く多少他のヒレが青い程度ですが、25センチ以上くらいのサイズになると「青い」魚になります。

 

 

○カタクチイワシ

 港にアジ釣りやチカ釣りにいくと、カタクチが群れていてカタクチイワシ釣りに変更になったりしますが、これを狙って釣りに行くというのはあまりないかもしれません。

 しかしながら、味の良い足の速い魚で、釣り人でもなければ新鮮な状態で入手することはできないわけで、釣ったら酢締めにしたり、干物にしたりして楽しんでおります。

 味の良い魚であるせいかどうかわかりませんが、魚食魚の餌としても非常に重要な魚で、特に秋の時期に接岸したカタクチやカタクチのシラスにスズキやワカシなど魚食魚がつくと、カタクチの動きで魚食魚の動きも決まってくるので、カタクチを追いかけるような釣りが功を奏したりします。具体的にはカタクチが岸近くによって水面に浮く朝にチャンスがやってきます。

 スズキ等の魚食魚やイルカなどがカタクチを追い回してカタクチが座礁して打ち上がってしまうのを房総あたりでは「ハモノまわし」と呼ぶそうで、海岸の波打ち際でピチピチカタクチがしているのを見つけると、思わず拾って手開きにして海水の塩味で食べてしまいます。

 

 

○カツオ

 相模湾では、カタクチを撒き餌に積んで散水装置の付いた遊漁船で釣りに行くのが夏の風物詩になっています。

 カツオはパワーのある魚で、かかるとどんな大物がかかったのかと思いますが上げてみると結構小さかったりします。

 生きているときは、背中に紫の光沢が入ったりして非常に美しい魚でもあります。

 食味の良い魚でもあり、血の臭いがするような刺身は食べるとパワーが湧くような気がするご馳走です。

 食との関連でいうと、かつお節というものが日本の食文化の中では非常に重要な位置をしめています。カビを使って水分を抜きに抜いてカチンコチンに加工するという先人の知恵には感心と感謝を覚えます。

 釣る上で重要なのは、移動する速度が速い魚なので、散水や撒き餌で船の周りに魚を留めることで、撒き餌についたカツオが高速で船の周りで泳ぎはじめ、ふらふら泳ぐイワシを急浮上して餌食にしていく様などはいかにもスピード感に溢れ、みていて興奮します。

 撒き餌に生きイワシでなく、カゴ釣りなどではオキアミコマセを使いますが、このコマセについたカツオはルアーでは釣りにくいのですが、フライではピンクのフライを沈めてやるだけで好反応で良い釣りしたことがあります。

 

○カナガシラ

 ホウボウによく似た赤い魚。胸びれの一部が丸で虫の足のようになっていて、その先には味を感じる味蕾があり、餌を探すのに役立っているとか。

 そうやって砂や泥の中の小動物を食べているのかと思うと、意外に魚食性も強いようで当方はジギングしていて釣りました。

 美味しい魚らしいのですがまだ食べたことはありません。なんでも長崎では節分の時に金運をもたらす縁起物として珍重するとか。長崎あたりの底曳き網が東シナ海でこの手のカナガシラ類を沢山漁獲することとも関連があるのでしょう。

 

○カネヒラ

 初めて釣ったのは九州で、まだオオタナゴを釣ったこと無かったので「おっきなタナゴだなあ。」と感心しました。冬場だったけど秋産卵のこの種はけっこう婚姻色も残っていて綺麗でした。

 元々の分布は琵琶湖以西の本州と九州北部。しかしあちこちに分布を広げている模様。霞ヶ浦水系では釣りモノとして人気があるようですが、普段のタナゴ釣り師の外来魚に対する主張を考えるとえらくいびつな感じが否めません。

 サイト等を見ると彼等の一部は、ブルーギルなどはリリースせずに処分しましょうと勧めているのに、タイリクバラタナゴやカネヒラを珍重しているのを目にすると、そのちぐはぐさに戸惑いを覚えます。

 宮城の伊豆沼あたりでは、同じ秋産卵のカネヒラが侵入した影響もあってか、ゼニタナゴが激減しているとか。一旦侵入した移入種をコントロールすることの難しさはバスやギルでも充分わかっていると思うので、水域間の生物の移動には神経質になっておくべきだと思うのだが、何も考えずに「カネヒラ綺麗!」と放流するような輩をゼロにするような啓発活動というのは難しいのだろうなとは思います。

 

○カムルチー

 魚っぽくない表情のある魚。釣り上げて草の上に降ろすと、グネグネと草の間を縫って歩き出すところやら、空気を吸っていて目があうと慌ててバックして沈んでいくところなどなにやら妖怪臭いというか人間くさいと思います。

 ヘビーカバーでのヒシモを揺らしてルアーを追ってくる様子も独特で面白いですし、オープンなエリアでポカーンと浮いているヤツを狙い撃ちするのもまた楽しいです。「ボフォ!」というような独特の捕食音を響かせ派手に食ってくるので心臓に悪くて気持ちいいです。

 ノドのところの空気が漏れないようにしているような膜に指を突っ込むと持ち上げるのに便利なのですが、それを知らなかった子供の頃、バスのように口に手を突っ込んで持ち上げて指を血まみれにされました。歯はけっこうきついです。

 中高生のころよく神社の池に神主の目を盗んで釣りに行っていました。罰当たりなことをやっていたものですが、楽しかったです。

 ライギョは水生植物が茂った環境に適応し、産卵も水草で水面に巣を作って行うので、水辺が護岸されるなどして水生植物が経るといなくなるようです。大陸出身の外来種ではありますが、水生植物が残る豊かな自然の指標的な生物でもあると思います。

 

 

○カライワシ

 ものすごく跳びまくる魚。かつものすごくフッキングしにくいザラザラの硬い口。初めて群れに遭遇したときジャンプでバラしまくってターポンかと思ってしまいましたが、何とかキャッチしてみるとエソを銀色にして尾びれをシャープにしたような魚。これが噂に聞くレディーフィッシュことカライワシかと感激。しかしこの口の裂けたエソ面の魚のどこがレディーなのか、レディーとはそういうものなのか?レディーについては経験不足の当方にはやや不明な部分。

 カライワシやPターポンことイセゴイ、それにボーンフィッシュの類のソトイワシは用魚はウナギのように柳の葉状のレプトセファルス幼生の時代を経ることが知られています。

 

 

○カラフトマス

 もうだいぶ昔の話になってしまいましたが、職場の新人研修で、番屋に泊まり込みでオホーツクのサケ定置網漁業を体験する機会がありました。研修自体も生の漁業の現場を経験するという得難い経験でしたが、空いた時間に近所の港のそばの河口近くでカラフトマスが釣れたのが非常に楽しい想い出として残っています。

 産卵に帰ってきたサケマスに関しては保護の対象となっており、保護水面として河川はもちろん河口の周辺が禁漁になっていたりしますが、河口の禁漁の区域は川それぞれで、河口から数キロ禁漁という厳しいものから、河口の前だけ禁漁というゆるいものまで様々で、私が研修に行った先の近所の川は幸いにも河口の前だけ禁漁という扱いでした。

 それでも、ヒートアップした釣り人の一部は河口に侵入したりして、たまに回ってくるパトカーから「そこの人河口に入ってますよ。」と注意を受けたりしていました。

 しかしながら実際には、河口の真ん前あたりにたまっているカラフトマスは数こそ多いもののあまり口を使わないようで、スレ以外ではそれほど釣れていない様子でした。

 むしろ河口からちょっと離れたあたりで、回遊してくる群れを待つ方がやる気のある魚を相手に釣りができるようで、当方はその作戦で好成績を上げていました。

 群れが回ってくると、波の盛り上がったその波の中にカラフトマスの群れが入っているのが見えて、ちょっと感動的な光景です。その群れのやや前方にスプーンをぶち込んでゆっくり引いてやると、後ろからやる気のあるヤツが追ってきて食ってきます。

 遠くに投げて見えない位置でもつれてきますが、群れを見つけて狙い撃ちにする方が、興奮度が上でした。

 背中の張り出した厳つい顔をした大型のオスはいかにも「サーモン」という感じがしました。

 時期がもう少し遅ければ同じ場所でサケも釣れるということで、再度その時期に来訪したいと思い、それから10数年が経ちますがいまだにその機会を得ていません。

 

 

○カワアナゴ

 アナゴと名前についていても、ハゼの仲間。けっこう大型で30センチくらいになります。川のテトラの下などにいてエビや小魚を食べているようです。というわけで初めて釣ったのは中学生の頃テナガエビ釣りをしていて、ハリにヌマチチブがかかり、それがテトラの下に逃げ込もうとしたところいきなりバックリ食ってきたのを釣り上げました。

 というわけでそのポイントにはカワアナゴが棲んでいることが判明したので、その後飼うために再度ミミズ餌で釣りました。

 しばらく水槽で飼っていましたが、餌の小さなカニを水槽に入れると、隠れ家の塩ビパイプから出てきて襲いかかっていました。なかなか迫力ありました。

 その気になれば、根魚釣りの要領でワームで狙えばテトラ周りで釣れるかもしれません。

 

 

○カワスズメ(モザンビカ)

 テラピアの一種。沖縄の河川の下流域にはけっこう普通にいます。ぱっと見ナイルテラピア(ニロチカ)と見分けづらいですが、やや体高が低いことと尾びれに横帯があまりハッキリでないことなどで区別できます。が、交雑もしているようで実際はやっぱり見分けるのは難しいです。

 沖縄の河口に行くと、真っ黒にヒレの先だけ赤い婚姻色の出たこいつのオスが泳いでいて目立ったりします。卵を口の中で守るマウスブリーダーですが、産卵のために水底にすり鉢状の巣穴を掘ります。潮が引くと巣穴にだけ水が残ってその中に取り残されているヤツがいたりもします。

 沢山いるところでパンを撒き餌すると、池のコイのように寄ってくるのでパンフライパターンでけっこう楽勝に釣れます。

 

 

○カワムツ

 割と上流に棲んでいて胸びれとかの端が黄色いのがカワムツ、やや下流に住んでいて胸びれとかの端にオレンジ色がのるのがヌマムツ。10年ほど前までどちらもカワムツとされていました。

 カワムツはけっこう顔というか口が大きく、ルアーでもたまに釣れます。小型のスピナーやスプーンでアマゴなどを釣っていると、釣れることがあります。

 九州に住んでいたとき、渓流釣りには1度しか行かなかったのですが、その時に釣れたのはヤマメではなく20センチを優に超えるサイズのカワムツでちょっとびっくりさせられました。餌環境の厳しい上流域に住んでいるので、水生昆虫や藻類だけでなく小魚なども食べているのだろうと思います。

 

 

○カンパチ

 ジギングで人気のこの魚、当方、沖縄で惨敗くらったことがあります。仲間で船を仕立てての釣行、周りで10キロ前後のカンパチ、ヒレナガカンパチがバンバン上がって入るにもかかわらず、当方にはなぜか小さなスマガツオのみ、屈辱の涙で沖縄の海の塩分濃度を上げてきたのでありました。

 むかついてその年の内にリベンジのためハワイ島へ。

 何とかハワイ島では10キロクラスを筆頭にそれなりにつれて溜飲を下げました。それにしても、大物狙いの深場のジギングはしんどい釣りであります。150mとかの深さに200グラム300グラムのジグを沈め、必死でしゃくりあげます。魚が掛かれば掛かったで100m以上引き上げるファイトは体力無ければもちません。一度ジグの前方のアシストフックと後方のフックが魚の口と頭部に掛かり、カンパチが巨大バイブレーションプラグのようになって上がってきたことがありましたが、全く重労働以外のなにものでもなかったです。

 ハワイでは現在、「コナカンパチ」と称するカンパチの養殖が盛んですが、私がハワイに釣りに行った頃はその研究段階だったようで、釣り上げた手頃なサイズのカンパチはリリースしたものの他に何匹か研究所用に引き取られていきました。ひょっとして「コナカンパチ」は私の釣ったカンパチの子孫かもしれません。

 

 

○カンモンハタ

  南の島の珊瑚礁でスプーンを投げると真っ先に食ってくるのがこの魚です。釣られると一生懸命胸びれを張り、尾びれを曲げて「ビッ」とした格好で固まってくれます。おそらく穴にもぐり込んで「ビッ」と固まって抵抗する姿勢なんだと思います。

 サイズは大きくても25センチくらいの小型のハタですが、美味しいと評判で現地では人気のある食材です。

 根魚で、ルアーなどに対する反応も良いので割と釣りきられやすい魚のようで、同じような珊瑚礁でもアクセスしやすいところにはほとんどいないのに、岬一つ苦労して越えると爆釣というようなこともありました。

 美味しい魚とはいえ釣りすぎには注意してもらいたいものです。

 

 

○キジハタ

 関東ではイマイチ馴染みが薄いですが、関西では人気の高級魚。最近では種苗放流の技術も確立されてきたおかげか、一時期のような幻の魚ではなくなっているように感じます。

 瀬戸内や日本海ではけっこう放流されているようで、当方も日本海のとある場所でカサゴ釣りしていて釣りました。さすがに手のひらよりちょっと大きい程度だったので再会を期待してリリースしてきましたが、その後会う機会は残念ながら得ていません。

 九州に住んでいたときに、スーパーでアラだけ安く売っていたので煮付けて食べましたが、さすがに人気に恥じぬ美味。ハタ系の白身魚の旨みといい、顔の皮のベロベロしたところのおいしさといい、安く買ったのがもうしわけないほどでした。

 

○キヌバリ

 キヌバリについて書こうとして調べたところ、今まで当方はリュウグウハゼをキヌバリと勘違いしていたことが判明しました。お恥ずかしい。

 そもそもキヌバリとリュウグウハゼはよく似ているので過去にどちらも釣ったことがある可能性もあり、ややあやふやな状態です。

 リュウグウハゼは、アイナメ釣りとかしていると割と派手なシマシマ模様で小形のワームなんかにも食いついてくるアグレッシブな魚です。

 東北などの割と北の海でも普通に見られますが、わりに南国チックなピンクに黒い縞のカワイイ魚です。

 この派手なカラーリングが効くのか、ソイやアイナメの大物狙いの生き餌にすると良いという話を聞いたことがあります。なんでそんな食欲をそそる色をして自然界に存在しているのかは謎なところです。

 

○キハダマグロ

 2008年夏、相模湾はキハダフィーバーに湧いておりました。船頭さん曰く20年に1度の状況とかで、20から40キロくらいのちょっとキメジというにはおっきいサイズのが毎日のようにどこかの船であがっておりました。

 当方も参戦したのですが、既に別に書いたように、ルアーは無視されるわ、人様がかけた30キロクラスの魚と途中からバトンタッチしてファイトしたら、あまりのタフぶりにションベンちびりそうになるわでコテンパンのギッタギタの目にあわされてしまいました。マグロあなどり難しというところです。

 南の島のパヤオ周りなんかで2,3キロのキメジ釣っている分にはお手軽で楽しいのですが、それなりのサイズのを釣ろうとすると、ちょっとお遊びでは済まされない世界が待っております。

 キハダマグロの大型のものは背鰭と臀びれの後端が長く伸びて非常に格好いいのですが、だいたい40キロ50キロにならないとそうはならないようで、そのサイズを仕留めようと思えばそれなりの覚悟が必要であります。

 食味に関しては、脂はそれほど乗らずあっさりとした淡泊なマグロというイメージがあったのですが、相模湾でたらふくカタクチイワシだのを食って脂を蓄積したヤツを食べてイメージが変わりました。普段食べるのは南方の海域で取ってきたヤツなので脂がありませんが、比較的高緯度の近海ものはモロに脂が乗って、良い感じにトロの部分がありました。さっぱりした赤身も良いですが、キハダもちゃんと脂が乗るというのは新たな発見でした。あれだけ良い感じに脂が乗るのなら、養殖する場合とかは何もクロマグロにこだわる必要ないような気がします。

 

○キュウセン

 関西圏では割と馴染みの総菜魚ですが、関東では人気無し。最近では瀬戸内海などでは種苗法流もしていてむしろ高級魚かも。煮付けにしたりすると柔らかい身質でけっこう美味しい魚だと思います。

 大学生の頃、研究室で先輩が研究対象にしていたので手伝いでしこたま釣りました。

 有名な話ですが、この魚は雌性先熟の性転換をする魚で、小さいうちは普通オレンジ色っぽいメスで、大きくなると緑色っぽいオスに変わります。

 ところが、例外的に小さいオレンジ色の時からオスの個体がたまにいて、見た目では全く区別がつかないのですが、卵を産ませようと大きなオスと一緒の水槽に入れると追い回されたりするので、どうも違いはあるようです。

 しかし、小さいオスはメスに紛れて産卵のときにちゃっかり放精するらしいので、水槽内のような狭い場所でなければ大きなオスもだませるようです。こういう小さいオスを1次オスと呼んでいましたが、1次オスはやたらと精巣が大きいことも特徴でした。どさくさ紛れに放精して子孫を残すには、沢山精子を作る必要があるのかもしれません。あるいは1次オスが集まって集団で1尾のメスと産卵行動を行うこともあるようなので、ライバルに勝って多くの卵を受精させるためになるべく沢山の精子を作る必要があるのかもしれません。なかなか興味深い習性を持つ魚です。

 

○ギスカジカ

 東北あたりの沿岸域に普通にみられるカジカのなかまで、大きいと30センチを越えるぐらいになります。

 口がデカイというか頭がデカイというか、非常にユーモラスな体型をしております。前方から見るとほぼ顔だけで、その顔の幅いっぱいに口が開いています。釣れると思わず笑みがこぼれてしまうキャラクターを持っていると思います。

 海底では保護色が効いていてなかなか見えてこないのですが、透明度の高い東北の漁港なんかでワームを見ながら上下させて誘っていると、いきなり岩場の一部と思っていたものが動いてワームに突進。存在を確認できるということが結構あります。

 ルアーへの反応も良くワームをバックリ食ってきます。ファイトはグネグネとイヤイヤをするような感じに暴れるので重量感はあるものの遅かれ早かれ上がってきます。

 ルアーへの反応を見ながら楽しく釣りができる魚であり、非常に好きな魚の一つです。この手の変な顔の魚はだいたい美味しいと相場が決まっていますが、その例に漏れず北海道なんかで釣られている大型のものは美味しいとのこと。当方はそのキュートな魅力に負けてリリースしてしまっているので残念ながら食味については未経験です。

 

○ギンイソイワシ

 大学の研究施設がある島の桟橋近くに沢山いて、臨海実習の時、同定させられました。意外と難問で、トウゴロウイワシとそっくり。確か肛門の位置で判別したように思います。

 そういえば実習ではバケツいっぱいの定置網の混獲魚を全部同定しろというめんどくさい課題もありました。図鑑と首っ引きでだいたい同定できるものですが、どうしても稚魚の類は判別できずに残ってしまった記憶があります。

 ギンイソイワシはよく釣れたので、生きているヤツを手開きにして海水で洗って食べたところ、ウロコが硬くて口に当たるし、小骨が多いしであまり旨く感じなかったと記憶しています。

 

○ギンガメアジ

 いわゆる「メッキ」の多くはこのギンガメアジの幼魚です。関東あたりに回遊してくるヤツは温排水のあるエリアとかにいるヤツを除くと冬を越せずに死んでしまう、「死滅回遊」であると考えられています。こういう一見無駄死にに見える回遊も、今後温暖化が進むと分布域を拡大することができて意義が出てくるのかもしれません。

 というような話はさておき、釣って面白いのは間違いないところで、小さくてもさすがに青物系の回遊魚、ルアーへのチェイスも素晴らしいスピードですし、かかってからの引きもなかなかのもの。水面系のルアーには「パシュッ」というような捕食音を響かせてくれるのも気持ちいいです。

 南の島に行くと成魚が大きな群れを作るのがダイバーとかには有名で、ドーナツ状になったりした美しい銀色の魚群の写真をよく見かけます。

 

 

○ギンブナ

 初めて釣った魚がこのマブナと呼ばれることも多いギンブナでした。

 我が実家の裏を流れるドブにもけっこういました。塀越しに釣りができたものです。

 非常になじみ深い魚ではありますが、実はほとんどの地域でオスがおらず、メスだけで卵を産み他の魚の精子の受精の刺激で発生が始まりメス親と同じ遺伝子を持つ子供ができるという、要するにクローンを造りながら繁殖している魚として有名です。

 通常、雌雄があり有性生殖を行うことは、遺伝的な多様性を確保し、環境変動などに対応できるようなバリエーションのある子供を得ることができる優位点があると考えられており、その逆のクローンだらけのギンブナは遺伝的に多様性が少なく、環境変動に弱いのではないかという疑いが頭をもたげます。しかし、どこにでもいてけっこうタフな適応ぶりを見せつけてくれるので、どうも単純にクローンだから多様性のメリットが損なわれ不利益が生じているというものでもないようです。なかなかその辺、生物というのはわかったようでいても謎だらけというところでしょうか。

 なかなか不思議な魚です。釣りモノとしては、難しく考えずに延べ竿に唐辛子浮き仕掛けでのんびり釣るとなかなかに郷愁を誘ってくれて味わいのある魚です。

 

 

○ギンポ

 アイナメやソイ類を狙って穴釣りしていると、たまに釣れてくるウツボの子分のようなこの魚。背鰭に棘のようなものがあるのでつかむときは要注意です。

 実はこの魚、東京では高級天ぷらネタとして有名で、その味は淡泊であっさりとした脂の乗りがあって、肉質もほっくりとほぐれ、皮の食感もよく最上の部類とのこと。

 活けで流通するので、よっぽど通好みの店でないと置いてないようです。当方の行けるような天ぷら屋さんでは見たことがありません。

 

 ○クサフグ

 釣り人には嫌われがちなこの魚。堤防の上で干涸らびたりしているのもよく見かけます。逃がすとまた食ってくる忌々しいヤツは殺してしまえ、ということだと思いますが、釣り上げた魚を意味もなく殺戮している様は生理的に嫌悪感を覚えます。キャッチアンドリリースで意味もなく(当人にとっては重要な意味がある)魚を傷つけている当方が言っても説得力無いかもしれませんが、どうにも干涸らびたクサフグの落ちている風景というのは気分が悪いものです。

 当方、釣れる魚はなんでも釣るタイプの釣り人ですので当然、クサフグを対象とした釣りもやったことがあります。奴らは、ピンクのビーズなどに非常に反応が良く、かつ歯が鋭く、ハリスは平気で噛み切っていきますのでそれなりに工夫しました。ロングシャンクのフックにピンクの素材を巻いたクサフグ用フライを作って狙いました。

 河口部でホヨホヨと泳いでいるクサフグ達の目の前でフライを引っ張ってやると、急いで囓りに来ます。針先が口に入ったのを目視してフッキング。ハッキリ言って魚体が小さいこともありほとんど引きませんが、釣り上げてからプックリ膨れるのがなかなかラブリーで、この釣りの楽しいところであります。

 

○クジメ

 アイナメの親戚のようなこの魚、アイナメとの見分けるポイントは、測線がアイナメ5本に対して1本であること、尾びれの先がまるいことなどですが、慣れてくるとパッと見ただけでわかるようになってきます。模様の黒っぽい斑や、皮膚のヌルッとした感じ、顔つきがやや尖っているところなどが特徴です。

 一般的にアイナメに比べると味は劣るといわれていますが、単にサイズが小さいので食べでが無くてそういった扱いを受けているのではないかと思います。25センチくらいのそれなりサイズのを刺身なり煮付けなりにして食べると充分美味しいです。

 

 

○クロイシモチ

 テンジクダイの仲間で、お仲間はオレンジやピンクのカワイイ色彩のものが多いのですが、この魚は黒っぽい褐色。しかし、この仲間に共通の生態である、オスが口中で卵を孵化させるのは同じ。

 見た目ゴツゴツとした顔がでかくてちょっと深海魚っぽいけれど、沿岸域に棲んでます。昔、鹿児島の方に出張したときに、根魚狙いでメバル用ワームなど投げていて釣れました。

 

 

○クロガシラガレイ

 どうもマコガレイと同種という整理になりそうな北海道に多いカレイ。マコガレイ同様肉厚で釣り人にも人気のカレイ。

 当方、北海道のホタテ貝の地撒き式養殖を見学したことがあります。広い海域を4ブロックぐらいに区画して、ホタテ稚貝を撒いて育てながらその4ブロックをローテーションさせていく方式で計画的な生産がなされていました。

 収穫時には、ケタ網と呼ばれる底曳き網の一種を使って海底のホタテを採り上げるのですが、その船に乗り込んで見学してきました。

 海底のゴミと一緒にホタテが上がってくると、甲板の上にぶちまけて選別作業が始まります。このとき、ゴミを下に落とすのでゴミに混ざっている甲殻類やゴカイの類を食べにカレイが寄ってくるとのことで、船長さんが暇つぶしに竿を貸してくれたのですが、これが、申し訳ないぐらいの入れ食い。30センチ前後のクロガシラガレイが次から次へとかかってきました。短い時間でしたが、いまだカレイ釣りでこの経験を越える爆釣は経験したことがありません。

 

 

○クロソイ

 東北あたりに行くと、磯場やテトラ周りにはカサゴがいなくなり、代わりにこのクロソイがいます。頭が大きくてゴツゴツして棘っぽいところはカサゴと似ていますが、色が名前どおり黒基調です。

 テトラの穴釣りで狙ったり、ワームのテキサスリグで釣ったりしますが、けっこう人気の魚種なので、人があまり来ないポイントを確保していないといつまで経っても釣れない魚でもあります。なかなか瞬発力のある魚で、かけるとトルクのあるダッシュで楽しませてくれますが、あまり余裕こいていると穴に潜られるので早めに勝負を決めてしまう必要があります。テトラの穴釣りなどで型の良いのがかかると、魚の姿が見える前に水面に魚の尾びれがつくる水流の渦が巻いたりして迫力があります。

 味もけっこう良くて、最近は養殖もされているようです。アイナメやタケノコメバルなど他の根魚と比べて美味しくないという評判もあるようですが、確かにイマイチ特徴のない白身ですが、まあ、好みの問題のような気がします。

 

 

○クロダイ

  釣り人には非常に人気のある魚種で「チヌ釣り」というのは一つの独特の世界を形成しています。がゆえにちょっと門外漢には馴染みにくい部分もあり、当方も幼魚である「カイズ」は釣って干物にして美味しくいただいたりしたのですが、「クロダイ」、「チヌ」と呼べるようなおおきなモノは釣ったことがありません。

 高校生の頃、良く昼ご飯を食べに行っていたドライカレーが美味しくて有名なカレー屋さんの店長が、「お好きな人」で店にも50UPのクロダイの魚拓が何枚も貼ってありました。この店長、店を「臨時休業」にしてしばらく釣りに出かけるということが度々あり、「今日はカレーを食うぞ!」とカレー腹になっていた我々腹ぺこ高校生に「店長また釣りかよ!」と呆れられることしばしばでした。

 なぜ、店長が釣りに行っていたかわかるのかというと、臨時休業が明けるたびに新しく魚拓が増えていたからです。店長なかなかレベルの高い釣り師でした。

 

 

○クロトガリザメ

 我が人生初の身長越え(推定)をはたさせてくれた魚種。シイラやカツオ、メジを釣りに行くと、掛かった魚を横取りしたり、生き餌のイワシに食ってきたりして敬遠されている魚ですが、どう見ても狙っているシイラなんかよりでかくて引きそうだったので、狙ってみることにしました。

 ところが、狙ってみるとなかなかこれが難しく、イワシに選択的になっていたり、そもそも道具を用意したときに限って出現しなかったりと苦労させられましたが、その分釣れたときは嬉しかった。

 ちなみに、イワシの群れの周りをグルグルしているヤツに釣ったイサキの頭をハリに付けてぶん投げて食わせました。

 ネットなどで情報を集めようとしてもこのサメについてはそれほど詳しくは述べられておらず、外洋性ということもあり、あまり一般には馴染みの薄い魚なのかもしれないです。カツオの漁場に出現するサメのほとんどがこのサメということで、カツオと一緒にイワシなどを食べているようです。いかにも速く泳ぐタイプのサメらしいスマートでシャープな体型はなかなかに格好いい。

 

○ゲンゴロウブナ

 厳密にいうなら、原種のゲンゴロウブナと品種としてのヘラブナは扱いが違うのかもしれませんが、種が違うわけではないので=ヘラブナとして考えます。

 ヘラブナ釣りもマニアックな世界を構築している釣りで、なんだか敷居の高い釣りに思えますが、ようはフナ釣りですからあまり難しく考えなくても、ヘラブナが沢山いる場所さえあればけっこう簡単に釣れます。

 当方は、とある温排水のエリアに冬場わさわさと集まっているのを発見。これは爆釣やろと、適当な清流竿を買って「ヘラ釣り」に挑戦したところ、やっぱり簡単に釣れてくれました。延べ竿を片手で扱うのには慣れておらず、最大40センチの良型ヘラにギュンギュン引き回されて、翌日手首が腱鞘炎のようになりました。

 九州の田んぼの用水路などでフナ釣りしていると、ギンブナにしては体高が高い魚がけっこう混ざってきます。おそらくヘラブナとの交雑種ではないかと思います。ヘラブナは全国的に釣りのために放流されているので、本来琵琶湖水系の魚ですが、全国的に見られます。

 

 

○コイ

 都会の川のコイはちょっと異常である。田舎にいた頃のコイという魚のイメージは、川や池の深みに潜んでいてめったに釣れない警戒心の強い大物というものでしたが、都会の川には、コイが沢山放流されていて溢れんばかりです。しかもパンを撒くと浮いてきて池のコイのようにパクパク食い始める。釣るのもそれほど難しくない。

 コイぐらいしか棲めないような水質の悪化した河川に、仕方なくコイが放されるのは理解できなくもないですが、他の魚も充分住めるような川にコイばかり大量に放流するのは、どう考えてもバランスを欠く行為だと思います。他の生物を食べたり餌が競合したりと悪い影響を与えるのは明らかです。

 そもそも現在放流されているコイは、元々日本にいたらしい野生型のコイではなく、養殖された大陸にルーツを持つコイらしく、基本的にバスの放流とたいして違わないでしょう。当方は必要なら河口湖のようにバスを放流することも有りだと思っていますが、影響も考慮せず何ら意識せずに当然のように放流されているコイには違和感を感じます。そのうえ、場合によっては自然の河川を泳いでいるコイに個人の庭の池のコイにやるように餌をやって、かわいがっているのはどういうつもりなのかと理解に苦しみます。まあ野鳥に餌付けするようなものなのでしょうか。野鳥は勝手に捕ることはできませんが、川のコイは基本的に釣ろうが何しようがかってなので、餌付けされたようなたるんだコイにはぎっちりハリをかけて世の中の厳しさを思い知らせてやろうと思います。なんか、都会の川のコイには違和感を感じてしまうのです。

 

 

○コウライニゴイ

 長い間、ニゴイは1種類かと思っていましたが、実はコウライニゴイとニゴイの2種に分かれるそうです。実家のある東海地方は両種が混ざる地域ですが、当方が良くニゴイ釣りをしていた河川のは、下唇の分厚さからいってコウライニゴイのようです(その後の観察では、混在しているような、よくわからんようなという状況)。

 コウライニゴイを釣っていたのは、高校生の頃からで、釣友ケン一から冬場でもルアーで狙える魚がいると聞いて、それじゃあ釣ろうということになりスプーン投げて釣っていました。良く学校帰りに道具を借りて学生服で釣ったりしていました。

 その後、フライフィッシングを始めるようになって、フライでも釣れるだろうということでストリーマーやリーチを引っ張って釣りました。

 近場で釣れ、サイズも60センチをこえるようなのがいるうえに、浅場でシッポを出して底の餌をあさっているのが見えたりして、「ボーンフィッシュみたいや!」と喜んで釣っていました。

 

 

○コクチバス

 雑誌に檜原湖で釣れているという情報が初めて載ったその週末には、職場の先輩のJさんと檜原湖に向かっていました。とりあえずどんなもんか見てみようというところです。見ずに何もいうことはできないでしょう。

 到着してみると、既に地元では有名ポイントとなりフィーバー状態のようで釣り人が多かった。しばらく檜原湖で釣ったが反応がないので、隣の小さめの湖に移動してやっと1尾ゲット。引きが強いと聞いていましたが、確かに根魚のようなダッシュ力。顔自体も口が小さいのでアイナメのような顔をしていました。

 ということで1匹釣ったことがあるのですが、基本的に私はコクチバスは日本にいるべきではない魚だと感じています。

 外来の生物について、それを許容するかどうか、どこに線引きをするかは、いろんな考え方があると思いますが、私は、有用な外来生物を積極的に導入しようという考えが主流であった時代に持ち込まれた生物については、利用と排除のバランスを考えるべきとは思いますが、基本的には利用も考えて許されるべきかと思っています。対して生物多様性の認識が一般的になり、外来生物の問題も一般に理解されるようになってから持ち込まれたコクチバスのような生物は認めることが難しいように感じています。

 今更移入種だからといって、稲を排除しようということにはならないだろうし、かといって今の生物多様性の認識の下では、新たな外来生物を導入しようという考えには理解が得にくいところでしょう。どの辺に線を引くかは人によって違うと思います。

 コクチバスは今でも分布域が広がっているなど、いろんな意味で象徴的な魚です。

 

 

○コトヒキ

 河口域でハゼ釣り、メッキ狙いをしていると釣れてきて、グッグッと不満そうに鳴きます。沖縄など南の島の河口エリアではむしろレギュラーメンバーで本土よりも大型のものが釣れたりします。

 ルアーへの反応も良いですが、けっこうどう猛な性格でもあるようで、同居人が見ている目の前でスズメダイの仲間を攻撃していると思ったら、噛み付いてバリバリと食べてしまったそうです。

 カラーリングはなかなかおしゃれで銀色のボディーに黒いラインが何本か入ります。黒いラインに由来するのだと思いますが、故郷ではスミヤキと呼ばれていました。炭焼職人が炭で汚れた手で顔にラインを引いてしまったイメージでしょうか?

 

 

○コノシロ

 小さいものはコハダなんて呼ばれて江戸前の寿司の世界では喜ばれています。大きくなると小骨も多くあまり人気はないようだ。

 九州にいたころ宿舎の近所の港の温排水口に冬場グチャグチャと集まっていました。サビキで狙うとけっこう釣れて面白かったのですが、食べてみたところ、排水口に棲み着いているせいか変な匂いがしてどうにも食べられる品物ではなかったです。

 

○ゴテンアナゴ

 大学生のころ、研究室の同級生がトビヌメリ(ネズミゴチの類)を研究対象にしていたので、それを釣りにくのに同乗して手伝っていました。基本的に私の所属していた研究室は生きた魚を研究材料としており、その入手は釣りで行っていたので、みんなの採集釣行を手伝っていました。

 砂底の湾で釣っていたところ、あたりがあってすぐに根掛かりのように動かなくなり、これは仕掛けを切るしかないなと、力を入れて引っ張るとズルズルッと何かを砂底から引き抜いたような感触があり、その後魚がついている感触がある。引き上げてみるとアナゴのような魚。マアナゴのような測線上の白点が無く、調べてみるとゴテンアナゴとのことであった。どうも砂底で顔だけ出していたヤツの目の前に餌が落ちて食いついて、それを引っこ抜いたようだった。

 

○ゴマサバ

 生きている時はあまり黒点が出てなくてマサバと間違えたりするが、やや体型が丸いので慣れれば間違えなくなる。

 マサバもそうだけど、鮮度落ちが早いその鮮度が落ちないうちに食べると、どうやっても旨い。ゴマサバはマサバに比べると評価が低いが、鮮度が良ければなかなかのもので捨てたものではない。

 ルアーへの反応も良く、かかってからのダッシュもさすが小型でも青物一族の一員。なかなか楽しめる魚である。

 

 

○ゴマフエダイ

 オーストラリアなんかでは、マングローブジャックと呼ばれて釣りの対象として人気のようです。日本ではそれほど大型のものはあまり釣れないようですが、やはりマングローブ域があるような沖縄方面で小型のものが釣りの対象となっています。

 小型のものには目の下に青いラインが入っていてちょっと色っぽい感じです。

 石垣島のとある河口で、サキシマハブがいないかびびりつつも橋のたもとに降りていき、ペンシル投げていたら、パコンと派手に食ってくれました。

 

 

○ゴンズイ

 「触るな危険」のイメージが強いと思いますが、よく見ると黒褐色に黄色のラインがシックでなかなかおしゃれな魚です。

 味の方も乙なナマズ味というか、適度に脂も乗って良い味なのは知る人ぞ知るところ。

 アナゴ釣りやら夜釣りの外道でガンガン釣れてくるときはいっそゴンズイ狙いに絞っても良いぐらいだと思います。

 学生時代の実習航海で、高知港に停泊したのですが、停泊中せっせと夜釣りにはげんだところ、マルタとゴンズイが沢山釣れました。小骨が多くて食べるのにはいまいちアレなマルタにはお帰りいただき、ゴンズイは釣れる端から背鰭と胸びれの毒のある棘をハサミで切っていき、味噌煮でいただきました。同級生や講師の先生方にも好評だった覚えがあります。高知といえばカツオやアカメが有名ですが、当方にとってはゴンズイのイメージがある場所です。

 

 

(2010.5、6) 

HOME