○デカルアー達(GTルアー除く) 

 

 デカいルアーには妙にひかれるものがあります。

 単純にデカいルアーがデカイ魚を呼ぶわけでもないのですが、デカイのが釣れそうな気がすることは確かです。それにデカいルアーのバカバカしい迫力は見ているだけで気分爽快な部分があります。

 実際にデカいルアーのアピール力が効果的な状況もあることは間違いなく、ロウニンアジ狙いのポッパーなどデカければデカイほど効果的な気がするぐらいです。ロウニンアジ釣りをするようになって、ちょっとやそっとの大きさのルアーには驚かなくなりました。今回大きさ比較のために使ったマスキージッターバグ(現行ではジタバグXL)など、私の中ではすでに大きなルアーのうちに入らないぐらいです。

 最近ではバス釣りでもビックベイトの釣りは一つのカテゴリーとして認識されつつあり、釣具屋でもいろいろデカいルアーが売られてます。しかし、日本製のは妙にリアルだったりして、デカイルアーの「男らしさ」を直球で味わえないような気がしていまいち気に入りません。やはりこの世界では歴史の深いマスキーやパイク用のルアーに味のある逸品がそろっているように思います。

 私は、常々自分はコレクターではないと考えていますが、デカいルアーのうちGTルアーを除くとほとんどが魚を釣ったことが無いどころか、つり場で投げてさえいません。にもかかわらず既に遠征に持って行くにしては多すぎる数のデカルアー達が我が家には居ます。そろそろパイクなりタイメンなり狙いに行かないとコイツらは出番無く終わってしまいそうです。こいつらが活躍できるような釣りをしたいものです。

 

<ビリーバー>

 

ビリーバー

 

 「B級ルアー列伝 弐」でこれのビックバド風「ビリーバド」への改造法が紹介されていて、欲しくてたまらなくなりカベラスに注文入れました。先日到着。さっそく1つビリーバドに改造。サイズもジタバグXL並とアピール力充分っぽくて期待できます。

 

 元々パイクやマスキー用のルアーなのでそれらに効きそうなのは当然ですが、密かにタイメンやデカイトウにも良いんじゃないかと思っています。イトウ属のデカブツには意外とノイジーが効くそうでジタバグXLやビッグバドを使った半夜釣りでデカイのが出るという情報があります。ビッグバドではブチ壊れそうですが、ビリーバドは強度もありそうで良いのではないかと思っています。(ジタバグXLも当然強度アップのため改造済)

 

 

<ピッグテール>

 

ピッグテール

 

 釣具屋で、カゴに山盛りでワンコインでたたき売られていました。2個ゲット。

 この手のワームをシッポに使ったルアーはタックルボックスに入れておくにも、他のルアーの塗装を痛めたりするので敬遠されがち。しかもスペアがなければテールが壊れるとどうしようもなくなるので、とりあえずこれもテールをブレードに替えてみました。ウッド製でシンキング、作りは丈夫そうなのでワームなどトレーラーを装着するヘッドとして使えるかもしれません。

 

 

<マスキースリラー>

スリラー

 

 マスキーやパイク用の独特のルアーである「ジャークベイト」の代表選手。基本的にヘッドにリップ等抵抗になる物が無く、鋭くジャークを加えてラインテンションをゆるめると不規則にダートするように動きます。イメージとしてはスラッゴーの動きをするデカいプラグです。大きい方は10インチ(約25センチ)くらいあります。

 この手のルアー用に作られたジャークベイト用のマスキーロッドをライギョ釣りに使っていますが、メチャクチャパワーがあって硬いです。このサイズのルアーを鋭くジャークするためにはそれぐらいのロッドパワーが必要なのでしょう。日本では売っているのを見たこと無いですが、バス釣りに一発大物狙いで使ってみても良いかもしれません。根性のある方はどうぞ。当方はちょっと投げてみましたが、根性無いのであきらめました。

 

 

<スライダー>

スライダー

 

 パッケージにはノーザンパイクのイラスト、本体はパーチのプリントカラー。出身はポーランドの様子。これも釣具屋の安売りコーナーでゲット。ジャンピングGのような(たとえが古くてすいません)体高のあるペンシルベイトのようです。ヨーロッパのルアーはスピナーとかを除くとあまり日本に入ってきませんがアメリカや日本とも味わいの違う面白い物がありそうです。

 実際に使うかどうかは微妙。

 

 

<パイキー、ジョインテッドパイキー>

パイキー

 

 化け物のようなサイズの淡水魚を狙う場合、どうも淡水魚のタックルをサイズアップするより、柔らかめのGTロッド等海のタックルを持ち込んだ方が手っ取り早いように感じています。初めから化け物サイズを想定しておけば、ルアーを食わせて掛けるまでは難しいとしてもファイト自体は淡水用の通常の大物ロッドより海用タックルの方が断然楽にやれると思います。となると、ルアーがある程度大きく重くないとそれらのタックルでは扱えません、海のマグロ用とかのミノーを持ち込むという選択肢が一つありますが、他にないのかと探していたところやはりアメリカではマスキーやパイク用にクソデカイミノーが売られていて、中でもクリークチャブ製のこのウッドパイキーシリーズは良い出来だと思います。

 リグはワイヤー貫通で丈夫にできており、塗装も綺麗でいかにもアメリカンなカラーがそろっています。中国製ですが侮れません。最近日本でも同様にプラドコが中国に作らせているのではないかと思われる「巨大ザラ」が売られていて、テールのリグのボール状の金具でかしめて留めてある処理の仕方が同じです。

 ジョイントの方は、30センチぐらいの長さがあって、当方の持っているミノーの中ではラパラのF100のようなマスコットを除いて最大級です。このサイズのルアーもGTロッドなら普通に投げることができます。

 

 淡水魚で極端に大型化した個体の食性を考える上で重要な視点としては、「大型化した個体は単純に長生きしたから大きくなったのではなく、餌条件に恵まれたから同じ年数生きた個体より大きくなれた。」という点があげられます。

 具体的には、「成長期である幼魚から若齢個体の時に飽食することができ、大型化してもさらに成長を維持できるだけの餌を得ることができる環境あった。」という条件が満たされないといくら長生きしても大きくはなれないというのが、冷水性の海産魚などを除き多くの魚種で共通しているようです。

 例外としては生殖機能に障害があり繁殖に参加せず、その分のエネルギーを成長に使えたケースもあると聞きますが、どちらかといえばレアケースでしょう。

 

 そういう視点で、例えば巨大なイトウやタイメンの食性を考えると不思議な気がします。産卵後死なないという点を差し引いても、なぜ河川をメインの住処とする彼らが2mにも達するまで巨大化する例がありえるのでしょうか。通常、サケマスでは、河川に残る個体は小型で、海に降りる個体が大型化します。サクラマスもアメマスもそうです。キングサーモンが巨大になるのも、海でニシンなどを飽食して巨大化すると理解すればそれほど不思議はありません。たまたま産卵が河川と言うだけで他の海の大型の魚と餌の条件は同じです。

 

 一般的に河川で魚食魚が食べることができる餌の量は海に比べると乏しいはずです。にもかかわらずイトウやタイメンは海に下る個体でなくても巨大化するようです。

 わたしは、イトウやタイメンの巨大化を考える上で、与太話としてどこかで紹介されていた「アムール川水系の巨大タイメンは遡上したシーマ(サクラマス)やゴルブッシャ(カラフトマス)を食べている。」というエピソードが意外と核心をついているのではないかと考えています。

 つまり、海の栄養を詰め込んだ50〜60センチの餌を種を替えながら1年のうち一定の期間にわたって食べることができるのが、ヤツらの巨体を育み維持するカラクリではないかと考えるのです。

 河川のミノーイングの世界では、釣りたい魚の2分の1から3分の1の長さのミノーを使うことが一つの目安とされています。30センチくらいのイワナは11センチのミノーに平気でアタックしてきます。実際には、大きな餌に対する襲撃は失敗の可能性も高いでしょうが、50センチのサクラマスの産卵後弱ったものを、メーターオーバーくらいのタイメンが食べることはあり得そうな気がします。体長の2分の1の餌を食うというと違和感を感じるかもしれませんが、実際に体長で倍の差がある魚を比較すると、大きい方が小さい方を食べることはあり得そうな比率です。長さが倍になれば単純計算なら重さは8倍です。

 大きくなる前の段階の餌としても、サケマスの稚魚や若魚が豊富にいればそれらを飽食していち早く大型化できるのではないでしょうか。

 

 そんなことを考えていると、イトウ属の巨大な個体をゲットする上では意外にルアーの大型化というのは海用の強力なタックルが使えるというファイトの面からだけでなく、デカイ個体を誘いやすいというバイトの面からも重要な要素ではないかと感じてしまうのです。

 

 

<ヨーズリ系 謎ミノー>

ヨーズリデカミノー

 

 「大型 ミノー」でヤフオクのアラートを設定してデカイミノーを探していた時期がありましたが、その頃にゲットしたモノ。表情と発泡素材を使っていることから佐賀の優良企業ヨーズリ製だと思われますが、詳細不明です。小さい方(充分デカイですが)はともかく、巨大な方は30センチはありそうなくせに意外に軽く、キャスティングには向いていないように思います。おそらくトローリング用なのでしょう。使う機会があるか不明ですがなかなか味わい深いブツです。

 

 

<マスキー用フラットサイドミノー>

平べったいミノーただの板

 

 パイキーとともに、カベラスだかバスプロショップだかのマスキー・パイク用ルアーコーナーで見つけた代物。

 3つも買って後悔した代物です。おそらく原型は板をミノーの形に切り抜いてちょっと角だけ取ってヒートンとリップをつけただけという感じの代物。

 ネットで確認したときにはこんなに平面な単なる板のようなルアーだと思っていませんでした。

 安っぽいのは嫌いではないし、側面が平面になっているのは最近クランクでフラットサイドクランクが流行なことからも、悪いというほどではありませんが、リグが単なるエイト管で強度的にとても信用できそうにないのはちょっと致命的です。

 もうすぐ、当サイトも1万ヒットに達しそうなので、キリ番踏んでくれた人にでもあげちゃおうかと思ってます。誰もいらねーか?インテリアにお一つどうですかね?

 

 

 

<ラパラFマグ ロングA>

 安心と実績のFマグとロングA

 このあたりはストックしておいて損のないルアーだと思います。実際にデカ魚釣りに行くときのメインのルアーはこのあたりになりそうです。ロングAの15センチはシーバス結構釣ってますし、18センチも結構投げてます。Fマグはワイヤーリーダーつけてもアクションする数少ないミノーらしいので、歯の鋭いパイクなどを狙うときにはきっと活躍してくれると思います。

 

 

 

<ジャパニーズでかミノー>

ジャパニーズデカミノー

 飛距離が必要な大場所では、スプーンなどの金物とこれらのぶっ飛びミノーが活躍してくれるはずです。右からケーテン水面直下チューン(リップ削っただけ)、ケーテンシンキングワークス、ソルティアミノー、デカイミノー、シブキです。

 

<定番巨大化>

定番ルアーの大型判

  バス用などのルアーにも、アメリカ本国ではストライパー用サイズとかが売られていてなかなかに味わい深いモノがあります。今度は左から、わりとおなじみソルトウォーターラトリンチャグバク、すっかりおなじみスキッターポップ14センチ、次はちょっとレアなトラブルメーカーの大きいの外付けワイヤー強化改造版、続いて名作ハイローは今でも台湾製のが売っていたりします。最後はバングオーの7インチ、塗装がやっぱり綺麗。

 

<プロップ物>

スイッシャー

 プロップモノはとりあえず、アマゾンのブームが来たときにピーコック用で注目された、ルーハージェンセンやオザークモノをいくつかゲット、実は同じように見えて形状やペラの位置や数が違うようです。フレッドアーボガストの海用スイッシャーとバグリーのでっかいシングルスイッシャーもあります。パイクはこの辺のトップ系を藻の上引いてくるのが効くのではないかと考えています。

 

<金属物>

金物

 ガリバー旅行記的なサイズの妙。特にブルーフォックスのバズに痺れてます。魚狙って投げてみたいものです。スプーンは名作ダーデブルの3オンスだかのものと、コピーキャットにドアパッキンのゴムで作った30センチくらいのトレーラーをつないだもの。ウナギのイメージで長さでアピールすることを狙って作ってみました。リグはケブラーで強力。右端の巨大スピナーはメップス製アグリアジャイアントキラー。この手の金物巨大ルアーはアメリカでは定番なのか結構種類もあるようです。

 

<ゴム物>

ゴム系

  ゴムなしでは安心できない。というわけでもないですが、一応押さえで持っておくかなという感じです。巨大フィンズフィッシュはシーバス狙いで結構投げましたが残念ながら不発。

 

 以上、我が家のデカルアー達(GTルアー除く)の紹介でした。

(2009.3)

 

 

 

HOME