○フラットラップ ラパラ

 

フラットラップ集合写真 

 ラパラジャパンのサイトには、

 「ラパラ史上最高傑作のバルサ製フローティングミノー新登場。カウントダウンと並ぶバルサミノーの永久定番になるでしょう。」

 と書かれている。最初みたときにはちょっとモタッとした見た目もあり、ここしばらくラパラは新製品開発に積極的だったが、プラスチックのXラップはそれなりにアメリカっぽいルックスの良くできたミノーだったけど、別にラパラじゃなくても良い感じで、さらに重心移動搭載のバルサ製の「ロングキャスト」は、結局バルサミノーの利点である、立ち上がりの良さと重心移動の錘のたてる音の無さが台無しになっているミノーで、全然「分かっちゃいねーな」というできだったこともあって、眉に唾をつけて、それでも試しに買ってみた。

 まず釣り場での第1投目に、軽く戦慄が走る。

 「固定重心の軽いバルサ製ミノーでなぜこんな飛距離が出るんだ?」

 固定重心でも投げたときの飛行姿勢が安定してクルクル回らないバランスなら飛距離は充分稼げる、というのが持論ではあったが、それをフローティングミノーでこんなにも鮮やかにやってのけられると唸らざるをえない。ボディー先端にはめ込まれるようにして付いている小さめのリップの形状も空気抵抗の低減に寄与しているのだろうけど、本体の形状と重さの位置配分がキモなはずで、どういう設計技術をもってすれば、こうも機能的なデザインに仕上がるのか素人の理解の範疇を超えている。

 それでも、重心移動の利点を最大限活かすべくデザインされた今時のジャパニーズミノーに、飛距離という点では負けるが、それを補ってあまりあるぐらいに、オリジナルフローティングが持っていた動きの良さ、立ち上がりの良さ、キビキビとした動きを踏襲することに成功していると思う。

 箱に「ハードフラッシングアクション」と銘打たれているように、フローティングよりややバタバタとした感じの動きで、細かいことを言う人間ならフローティングとは動きの質が違うと受け取るかも知れないが、当方は全くそんなモノは気にするつもりはなく、ほぼフローティングの飛距離不足を解消した上位互換機種と受け止めている。

 宣伝文句は「カウントダウンと並ぶ永久定番」であり「オリジナルフローティングと並ぶ」としていないのは、オリジナルは比較するべきモノではないすべての今のミノー達の先祖であるという考えかも知れないが、フローティングはこちらの方が今後定番になるんですよ、というメッセージとも取れる。

F7とフラットラップ

 投げて動きが良さそうでも釣れなきゃ仕方ないが、釣れる。間違いなく釣れる。

 シーバスも良く釣れて、昼の運河では8センチはフローティング9センチを凌駕しそうな釣れっぷり。さらに、コイでもエイでもドンと来いで、箱裏にある「for all species of game fish.(あらゆる釣りの対象の魚が釣れるよ)」の言葉も、最初は「(魚食魚に限る)という限定はつけた方が良いだろ」と思ったが、今はそれほど大げさな言葉ではないような気がしてきている。

 ラパラ好きのオッサンだけが買っているのかとも思わなくもなかったが、ルアーでのシーバス釣りは重心移動搭載ジャパニーズミノー全盛の今の時代に始めたはずのダイキリさんもお気に入りのようで、フラットラップ好釣の報告はちょくちょくいただいていて、別に当方はラパラジャパンの社員でも何でもないのだが嬉しい限りである。

 ダイキリさんに限らず今時のルアーマンにも結構人気が出ているようで、実は弾数をそろえるのに苦労している。欲しい色がまとめ買いできずに補充が間に合っていない感じ。

 ルアーのカラーについてはだいたいいつも派手な色と地味な色の2色選んでそろえるようにしている。

 夜のサーフや干潟での使用がメインの10センチは派手なのは赤金、地味なのは新黒銀にした。

 昼間の運河での使用が主な8センチは派手なのは火虎、地味なのは黒金にしたいのだが、火虎入手できず、ネットで見つけて予約したら、すでに在庫無しでお詫びのメールが来てガックリ。地味なのは黒金の弾数が足りないので新黒銀と青銀も買ってストックしている。買ってみたら新黒銀のラパラ伝統のホイルフィニッシュの背中に鱗模様をのせた新しいデザインもなかなかにかっこよくて良いし、青銀の昔ながらの書き目の感じも捨てがたい。まあどれでも釣れるはずなので、いろんな色があっても良いだろう。

右から青銀、新黒金、黒金、赤金

 なぜ良く釣れるのか結局のところはよく分からないが、ともかく良く釣れるというフローティングの、ラパラの血統を受け継いだ非常に良くできたミノーであることは確かだと思う。だが、一つ弱点がある。

 以前ブログでも書いたが、リップがもげる。空気抵抗を減らすために小さく前方にリップが付いているので、思いっ切りボディーに突き刺さっているフローティングのリップほど強度が稼げないのは、利点との裏腹な関係で、結局全部いいとこ取りの完璧なルアーなどコノ世には存在し得ないということだと思っている。

 ただ、補強したり補修したりする方法はあるので、ぶつけまくる橋の下の釣りでも補強して既に多用している。

 補強の方法は、あらかじめウレタン系接着剤、ライギョ釣りのフロッグに使ういわゆるフックホールシーラーをリップ周りに盛ってしまうのである。かなり丈夫になるし、ぶつけてもげるようなケースでもリップが飛んで行ってしまわずにボディーにグラグラになりながらくっついてきて回収できることが多い。回収して持ち帰ったらゲル状瞬着でくっつけて再度リップ周りにフックホールシーラーを盛ってしまえば復活である。

 フックホールシーラーは当方はバレーヒルのウィップラッシュファクトリーブランドのモノを愛用している。

用意するモノ

 箱から出したら、フロントフックの下向きの1本を折り曲げてなんちゃってダブルフックにしている。こうすると根掛かりが激減する。リアは大物を想定してシングルに替えても良いし、なんちゃってダブルフックでもなんちゃってシングルフックでも良い。最近は運河用にはなんちゃってダブルフックにしている。

なんちゃってダブルフック

 リップ周りを覆うようにフックホールシーラーを盛っていく。乾くと縮むので盛り過ぎぐらいに盛って大丈夫。

盛りまくり 

 良くぶつけるお尻もフックホールシーラー盛って補強しておく。

お尻も盛り盛り

 手間と言えば手間だが、フローティング9センチの飛距離不足を補うためにフックに鉛線を巻いてコーティングしてというのに比べれば全然簡単。手間と言うほどのことではない。

乾燥中 

 

 それでもリップがもげちゃったら、リップだけでは売っていないので作って補修するしかない。面倒なので替えのリップだけで売って欲しいところ。

 リップを取り付ける位置がかなり前方なので、リップを深く刺そうにも貫通しているワイヤーが邪魔になるので、その部分に切り込みを入れた形状のリップを作成する必要がある。普通ミノーのリップはアクリル板か強度重視ならポリカーボネイト樹脂の板から切り出すが、加工がめんどくさいので、当方は今回柔らかくて、料理ばさみとニッパーで加工可能なタックルボックスの仕切り板から作った。まだスイムテストしていないがたぶん大丈夫だろう。

材料道具リップ修復完了

 オリジナルフローティング9センチには永らくシーバス釣り(主に昼)に活躍してもらったが、今後はフラットラップの8センチを使うことになりそうである。

 渓流では飛距離が必要ないし、シーバス以上に石とかにぶつけまくるのでフローティング7センチの替わりにフラットラップ6センチという選択は無いと思う。

 

 ブログでも顛末記でもフラットラップの優秀さについては既に書いていて、繰り返しになった部分もあったが、この良くできたミノーについては、補強方法も含めまとめて書き留めておきたかったのでパタパタと書いてみたところである。

 

 良いルアーなので買って損はない、と最後に書いておきましょう。

 

(2012.11)

 

○ブログ再掲


2011130()

ラパラの血筋

 最近のラパラは「Xラップ」をはじめとする新製品をアメリカ市場を中心にバンバン送り込んできていました。
 日本でも、どこの釣具屋でも売っているほどよく売れています。

 しかしながら、これらの新製品は良くできているかもしれないけれどあまり「ラパラ」を感じさせてくれる製品ではなかったと当方は思っています。

 フローティング(F)やシャッドラップのキビキビ感や、カウントダウン(CD)のヌルヌルとした動きなど、バルサでないと出ない動きこそ「ラパラ」だと感じるのは当方だけではなかったと思います。

 そんな中で、ラパラが「CDのような名作になるという自信」を持って送り出したのが、写真のフラットラップです。

 まだ数回しか使っていませんが、そのうたい文句に偽りはないかも、と感じ始めています。

 初めて投げたときに、予想外に飛ぶのにまず驚かされます。最新の重心移動搭載ミノーには若干劣るかもしれませんが、きれいな飛行姿勢を保って気持ちよく飛んでくれます。
 Fの飛ばしにくさを知っている当方には感動ものでした。空中でバランスを崩しがちなCDよりも軽いのにむしろ飛びます。

 以前から「固定重心でも飛行姿勢さえ安定すれば飛距離は出る。」というのが持論ではありましたが、それをフローティングの軽いミノーでデザインしてくるとは恐れ入りました。
 浮く姿勢を見るとやや後方重心で、リップも小さく抵抗のない形が工夫されています。
 単に飛距離を出すためなら、重心移動システムを搭載すればいいのですが、そうするとバルサ製ミノーの反応の良さや、不自然な音の少なさが損なわれてしまいます。
 バルサ製で重心移動システム搭載のラパラロングキャスト(LC)はあまり評判良くなかったのか廃盤になったのもうなずける話です。

 そして動きは、Fに相通じるキビキビとした動き。この動きの立ち上がりの良さ、反応の良さはバルサならではなのでしょう。
 当方、シーバスの近距離戦ではF9を多用しており、その食わせる能力は他のルアーよりも優れていると感じていますが、その系統の動きを備えて遠投製も併せ持ったルアーが出てきたのですから、当方としては使わざるを得ません。

 すでにラパラはストームやブルーフォックス、ルーハージェンセン、フックのVMCを傘下に入れ、工場をロシアやエストニアに持つ世界的な企業ですが、このフラットラップにはラウリラパラ親子が中心になってフィンランドからオリジナルフローティングやシャッドラップを世界に向けて売り出していたころに通じるものを感じます。

 由緒正しき「ラパラの血筋」を現代に受け継いだミノー。そんな感じがします。

 惜しむらくは、空気抵抗を減らすために先端部に取り付けられた小さなリップ。先日、海底にこすった際にアタリと間違えてフッキングをかましたところポロッと取れてしまいました。浅い溝で取り付けられていてやや強度不足かもしれません。まあ通常の使用では大丈夫だと思いますが、改良してもらえるとなお良いと思います。

 これからもバリバリ活躍してくれるものと期待して投げます。

作成者 ナマジ : 2011130() 21:36 [ コメント : 6]

 

20091114()

エストニアから

 ラパラの工場がアイルランドから、ロシアやエストニアに移されたという話はすこし前から聞いていましが、先日初めてエストニア製のラパラを購入しました。

 エストニアという国、ロシアの西の方のバルト3国のひとつだったっけカナ?というあやふやな知識しかなかったので、ネットでお勉強してみました。

 バルト海のフィンランド湾を挟んで北側にフィンランドという位置にある小国。IT産業が盛んな国だそうです。ラパラ生誕の地フィンランド付近に戻ってきたということか?
 あんまり情報出てきませんが、力士の把瑠都(バルト)はこの国出身だそうな。

 さて、このエストニア製ラパラ。フィンランド製、アイルランド製の時代のようなリップへの国名の表示がありません。本体に生産国が書いてあれば、箱から出した後でも遠くバルトの小国を思い浮かべながら釣りができるのに、とちょっと残念ですが、出来映えはまあ合格点かな。
 職人さんが作っているわけではないので製造ラインを機械ごと持って行ったのなら、ある程度のレベルのものはできるということでしょうか。
 CD11と新製品のフラットラップというのを買いました。

 CD11はアイルランド時代と比べると銀紙の色調が違い、加えて口周りとお腹側の塗装の処理が昔の「口紅、腹帯」と呼ばれる時代のイメージになっていて、口は筆塗り、お腹は白が帯状に吹いてあります。まあ大した違いではないでしょう。

 フラットラップはなかなかにツボを突いたコンセプトのルアーのように感じます。
 ラパラの長所はなんといってもよく釣れることですが、おそらくその要因は軽いバルサを素材としており、固定重心か、もしくは特にオモリは仕込まれていなくてフックやフックハンガーなどの重量のみでバランスしていることに起因する、立ち上がりの速さなど動きの良さとラトル音のような不自然な音の少なさにあるのだろうと思っています。
 (「バルサ製で軽い」、「非重心移動」という特徴は、必然的に飛距離が出ないという短所ももたらします。)

 そう考えると、ここしばらくの間に発売されたラパラの新製品のX−ラップなどプラスチックのシリーズやバルサ製でもロングキャストと銘打った重心移動付きの製品は上記のようなラパラ本来の「バルサ製」、「非重心移動」に由来する長所は持っていないように感じます。
 もちろんこれらの製品が悪いわけではないでしょうし、むしろ良くできたルアーのようではありますが、どうもラパラじゃなければダメという必然性はなく、他のメーカーから出されている重視移動の今時のミノーとの明確な差異は無いように感じます。あえて差異を探すなら北欧的というよりはアメリカ臭いルックスぐらいでしょうか。

 その点、フラットラップは「バルサ製」、「非重心移動」でありながら、飛距離が出るような重心位置を工夫しているとのことで、動きが良くて不自然な音が少ない昔からのモデルのラパラの長所を生かしつつ、欠点の飛距離も改善されているようです。
 当方は、ミノーについて多少スレた魚でも食ってくるアクションの良さについてはFやCD、シャドラップなどの昔からのラパラに絶大な信頼をおいていて、近距離の釣りには多用していますが、このフラットラップが宣伝どおりの性能を有していれば、非常に頼りになるものと期待しています。まあ、完全な「いいとこどり」は物理的に有り得ないと思いますが、実用上どのくらい長所が活きているか、これから使って性能をみてみたいと思います。

 今のところフローティングの8センチのみですが、シーバス用にはシンキングモデルの12センチとかがあると非常に良いと思います。
 要はCD11のキャスティング時にクルクル回らないヤツのイメージですが、そんなのがあればいいなと常々感じているところです。今後の開発に期待。

作成者 ナマジ : 20091114() 13:49 [ コメント : 0]

 

2016年11月13日日曜日

ラパラフラットラップの修繕

 これまでもフラットラップについては、頼まれてもいないのに褒めちぎる文章を書いてきたが、運河の橋の下パターンで私が主力としてフラットラップを使っている理由の一つである「壊れても修繕がきく」という点についても、ここに書いておきたい。

 橋の下にルアーを放り込んでいると、ガスパイプやら橋そのものやらにぶつけてよくルアーが壊れる。ザラパピーなどパキッと割れて上と下とで泣き別れになって頭の部分だけ戻ってくることもままある。
 ソルトウォーターグレードボーマーの丈夫なポリカーボネイト製のルアーだとぶつけてもあまり壊れないので重宝する。それでもモロぶつけると接着面が開いて浸水するぐらいはある。

 一方、ラパラのようなバルサ製のルアーは、強度はそもそもが柔らかいバルサを主材にしているのでそれほど無くて、ぶつけるとリップがもげたり、フックアイが閉じたり、塗装がはげたりボディーがひび割れてしまったりする。

 でも、バルサ製のルアーの壊れ方は修復可能な場合が多い。スペアの同じルアーをある程度持ち込んでおいて、壊れたら一旦持ち帰って修繕して、次回以降に復帰というのができるのである。

 リップがもげた場合は、実はもげたままでもアクションするのでそのまま使うこともできる。でも元のバタバタとしたアクションのほうが釣れそうな気がするので、直して使っている。
 リップの加工はアクリル板とかだとめんどくさいので、ルアーケースの仕切り板やフライフックのケースなど、やや柔らかい素材の板を用意して、調理用ばさみでジョキジョキと切って整形している。
 リップのサイズは元々のサイズより小さくても十分動く。留意するのはボディーの前の方の細い部分にリップがついているので、しっかり取り付けるために、貫通しているワイヤーの通る部分を切ってリップを整形するのが望ましいと思う。
 リップは「PANDO」等のウレタン系接着剤を何回か盛ってしっかりと接着しておくと、ぶつけてもとれにくくて良好。

 後ろのフックアイがつぶれてバルサのボディーにめり込んでしまうことはままあって、その場合はアイを折ってしまわないように、先の細いスプリットリングプライヤーを使って引っ張って形を整える。引っ張っても出てこない場合はアイを無理矢理引き出すよりはボディーをちょっと削るようにしてアイを露出させる。
 その後、瞬間接着剤を染みこませて乾燥させたら、ウレタン系接着剤でコーティングしておく。
 ウレタン系接着剤は固まってもある程度の柔軟性があるので、ぶつけたときに割れにくいように感じる。

 塗装がはげたりボディーがひび割れてしまった場合も、基本的に瞬間接着剤を染みこませて乾燥後、ウレタン系接着剤でコーティング。

 実際にそうやって直しながら使っている歴戦の強者が上の写真の固体。ボロボロな見た目になっているが、釣れっぷりは新品と遜色ないと思う。



 フラットラップの飛距離やアクションが「釣れる」ということはこれまでも書いたところだが、この修繕がきくというところもなかなかに侮りがたい要素で、投げるのに躊躇が少ない結果、よく投げる、よく釣れる、という良いサイクルにはまりがちなのである。
 そういう面も含めて私にとって「釣れる」ルアーなのである。

 

2018年1月7日日曜日

フラットラップ屋後継者問題

 フラットラップの生産中止については、おそらく世界中の愛用者が泡食っていると思う。まあそういう偏愛してた私のような人間もいただろうけど、今のルアーの市場では、このルアーの良さがあんまり評価されなかったのかと思うと寂しい。
 フラットラップの良さについてはこれまでも何度も書いてきた。「固定重心なのによく飛ぶ」「固定重心なので動きの立ち上がりが早い」「固定重心の軽いバルサ製ミノーなので動きがキビキビとしていて良い」「世界のラパラが作ってるので安いし手に入れやすい」「ワイヤー貫通式なので大物も安心」「バルサボディーなので修理がきく」あたりがパッと思いつく。思いつくんだけどそういう諸々の要素がありつつ結局のところ「良く釣れる」という結果論的に良いルアーなのである。愛用者として断言する。
 パッと思いついた要素のうち「飛距離」はアホでもというと失礼だが素人でも評価しやすい項目である。魚が一回もかからなくても飛びゃあいいんだから分かりやすい。私が釣具屋でもろくすっぽ魚よう釣らんような素人衆相手に道具売りさばこうと思ったら、アホでも分かる飛距離を売りにして「よう飛びまっセ!」と揉み手する。おかげで飛距離をうたい文句にした製品はルアーに限らず竿でもリールでも枚挙にいとまがなく、毎年「同クラス最高の飛距離(当社比)」とかいうのがでてくる。洗剤の「驚きの白さに」と一緒で別にたいして代わりばえもしないことがほとんどだと思う。飛ばないより飛んだ方がいいし飛距離が重要な場面もあるけど、そこそこ飛べば十分なことが多くて、飛距離と引き換えになにかを失うのなら別にそこまで欲しくないというところだ。何事も程度問題でどこまで飛距離を重要視するか、欲しい飛距離を確保したうえで動きの良さだの潜り方だのをどう特徴づけて釣れるルアーにしていくかってあたりがルアーを作る側の腕の見せどころだろう。
 でもまあ「動きの良さ」ってのは正直難しい要素だ。バルサミノーの軽やかなキビキビとした動きが良い時もあれば、今時の日本製ミノーのようなヨタヨタってるおとなしめの動きが良いときもあって飛距離のように単純じゃない。昼間に浅いところを泳がせてみればどんな動きかは見ることができるけど、それが魚にとってむしゃぶりつきたくなる動きかどうかなんてのはなかなか人間には知り得るものじゃない。結局、魚を何匹も釣って何となく自分のなかでどんな時にどんな動きが効くのか分かったような気になってくる程度である。
 「立ちあがりの早さ」は動きの良さと比べれば割と分かりやすく、かついろんな場面で重要になってくるけど、あんまり分かってない人が多いような気がする。障害物や対岸とかの際に投げ込んですぐに動き始めてくれないと魚が食ってくる範囲を通りすぎてしまうことになりかねない。ツイッチとかジャーキングなんかのルアーを竿で動かすときの追従性の良さにもつながる。
 重心移動搭載のミノーでもリール巻き始めたらすぐに動き始めるジャン充分早いジャンって思っている人はたぶん、固定重心のうえに軽いバルサでできているフラットラップやラパラオリジナルフローティングとかの本当に立ちあがりの早いルアーを使ったことがないか見る目がないかなんじゃないかと思う。なにしろ投げて巻きはじめる前にラインの張りで着水直後から動き始めているぐらいである。そのぐらい立ちあがりが早いと、渓流で上流に投げて釣りあがるような時には圧倒的な差になったりする。立ちあがり遅いと流れてしまってて動いてない時間が長い。流れてるだけで食ってくるときは良いけどそういうときばかりじゃない。ラパラフローティング7センチなんて軽くて飛距離は全然だけど上流に投げても流れの中でしっかり泳いでくる。結果釣れるので良いルアーということになる。
 この辺は私がシーバスに限らず近距離特化型のルアーマンなので、遠投して広く遠く探る釣り方のルアーマンとは評価の基準が違うということもあるので、まあ異論はあるんだろうと思う。でも釣具屋さん側が発信する情報ほど飛距離ばかりが重要な要素じゃない、ほかの要素の方が大事なことも多い、とは思うので、いつもしつこく書くのである。

 とまあ、オリジナルフローティング同様に動きの良さ立ちあがりの早さなんかは持ちながら、飛距離もそこそこ出ちゃうという実に良い案配に設計されたナマジ的史上最高ミノーであるフラットラップ廃盤の衝撃を受けて、さてどうするかと考えた。
 とりあえずはわが家の蔵にも在庫がまだあるので、今日明日どうにかしなければならないという差し迫った状況ではない。まずは、まだ売ってるところを探すのとネットオークションや中古屋で出物を探して弾数確保しておくかと探してみた。
 通販はどこも売り切れで、バスプロショップスとカベラスにももうなく、別の米国の通販で売れ残ってるのを見つけたけど米国カナダあたりの英語圏以外はファックスでやり取りしろとかなっててめんどくささに諦めた。
 Tベリーで安売りされてたとの情報があったので探したら10センチが10個ぐらいあった。即下品に買い占め。ネットオークションでもそれなりに追加できて8センチと10センチで50近くストックできた。けど、障害物際とか攻めまくって1年に5個とかなくすと10年でなくなりそう。とはいえ下品に買いすぎるのも良くないような気もしてきた。物欲にまかせて必要以上に手にいれているような気がしてならずやりすぎ感が漂う。いい加減にしろと自分でも思う。地球にやましい釣り人だ。
 かつ、中古は思ったほど弾数も多くなくて値段もあまり安くなってない。デカいのと小さいのは定価以上の値段ついてたりもする。2011年ぐらいから5年ちょいぐらいしか売られていないので中古市場では今後もそれほど弾数稼げそうにない。
 ラパラさんが再生産してくれればそれに越したことはない。ラパラ社はFマグも復活させたし、割りとマイナーなところのカウントダウンシャッドラップなんかも復刻してたりして、望みはないわけではないと思う。
 期待しつつも、再生産されなかったときのことも想定して、在庫がつきるまでに後継のルアーを見つけていこうということにした。あるもんでなんとかしろよという気がするし、新しいルアーとか試して、利点も欠点も把握していきながら、自分の得意ルアーに育て上げていくのってルアーマンの姿勢として正しいだろうし、何より楽しそうジャン。
 まあ、最悪納得いくルアーが見つからなかってもフラットラップを参考にバルサで自作するという最終手段もある。1からあれに匹敵するミノーを設計しろと言われたら無理だけど手本があればそれなりのものをまねて作れる程度の技術は持ってるはずである。あんまり先のことを気にしすぎても仕方ないし気楽に行こうぜ。

 というわけで、フラットラップ後継ミノーを探すべくまずは、どういうミノーがほしいのか整理してみる。
 まずは固定重心が必須。飛距離ほしくて重心移動が必要な時にはコモモやサスケ、ハードコアリップレスあたりにお出まし願えば問題ないと思っている。特にこの秋にいろいろ試して気に入ったハードコアリップレス90Fはさすがに飛距離を売り物にしているだけあってよく飛ぶし動きも派手目で好みだ。もっと飛距離が必要なら単純に大型化していくかピンテールとかの自重がクソ重いシンキングミノーが結局頼りになる。
 次にフローティングで、できればあまり潜らない方がいい。根掛かり馬鹿臭いしなんだかんだいって水面直下がよく釣れるというのもある。根掛かり気にしないでいい場所ならシンキングの固定重心ミノーは大正義ラパラカウントダウンやアスリートシンキングがある。こいつらはそこそこ飛距離も出るしこいつらのヌルヌル系の動きが効くときもあるけど欲しいのは軽いフローティングミノーのキビキビとした動きなので、フローティングであることも必須。水深30センチとかの浅場の釣りでもフラットラップは活躍してくれてたのでできれば水面直下系がありがたい。最悪リップ削って調整できるけど、最初から潜らないのもあるでしょ。
 動きはキビキビしていて欲しいんだけど、あんまりロール系か横振り(ウォブリング)系かは気にしてない。それより重要視しているの何というか振り幅小さく振動数が多いような忙しくバタバタしてくれるのがフラットラップの後継というなら理想だと思っている。なかなかプラスチックのミノーでは出せない動きなので、だからこそ効く場面があるのかもしれないけどそこまで贅沢はいわないでおいて、軽いフローティングミノーならではのキビキビ系なら良しとする。よくわからんけど私の目にキビキビ働いてるように映ってくれるならとりあえず良し。まあ動きとかは実際に使い込んでいかないと良いも悪いもわからないもので、判断するのは最終的には釣り場の魚であってオレじゃない。
 サイズは、私は残念ながら大物釣り師ではないのでレギュラーサイズの50センチぐらいのフッコを想定すると、7から10センチぐらいがちょうど良いかなと思っている。シーバス釣るにはマッチザベイトな大きさはあんまり関係ないとき多いと思ってる。むしろスレたら小さいルアーとかでかいルアーのアピールで勝負とかの方が釣り場では意識させられる。
 飛距離はあんまり期待してないけど、ラパラフローティングみたいに軽すぎてちょっとした風にひらひらと舞うようなのは塩梅が悪いのでそれなりに欲しい。フラットラップほどは飛ばなくても良いけどロングA並以上が合格点かな。飛んでるときにバランス崩して回転しなければ何とかなる程度。
 あとは、丈夫なの安いのがありがたいというのもあるけど、入手しやすいというのがかなり重要。今生産中で手にはいるというのも大事だけど、今後も作られ続ける実力があるのかも考慮しなきゃだし、ラパラFマグ生産中止の時に実感したんだけど、中古の弾数が多いと廃盤になっても入手はしやすかったりする。Fマグ生産再開したけど中古だけでも結構補充可能である。

 ということで、まずは手持ちのルアーで該当するようなのを蔵から発掘してきたりして、近所ポイント偵察がてら試し投げしてみた。
 候補は、インビンシブル8センチとロングAのいつも使ってる12センチの15Aじゃなくて9センチの14Aがまずは合格ラインかなと思う。今でも使ってるし今更テストしなくても実力は折り紙付き。後はどれぐらいフラットラップの能力をカバーできるかという所。
 とりあえず手持ちのルアーで固定重心のというと、昔使ってたり中古屋で叩き売られていたのでとりあえず買ってしまったヨーズリ軍団がある。トビマル10センチとクリスタルミノーF9センチは今復刻されているので手に入れやすいはず。スイングミノー9センチとその後継版みたいなGL工房のツルミノーもとりあえず試してみる。
 あとはレーベルミノー9センチとタイドミノーSSRもあったので試してみた。
 (写真上から順に、インビン、14A、トビマル、クリスタル、スイング、ツル、レーベル、タイドミノーSSR)

 結果としては、やっぱりインビンシブル8センチとロングA9センチが今回欲しい性能的には優れている。
 インビンシブル8センチは、バルサ製なので動きはまさに求めてたような忙しくキビキビした動きでラパラと遜色ない動きだと思う。飛距離も塗装が厚いせいかそこそこ飛んでくれて実に良いバランスに仕上がっているミノーだ。フィンランド本国でラパラを向こうに回して生き残ってきた実力は伊達じゃない。惜しむらくはサイズが小さめでその次のサイズがいきなり飛んで12センチになることで、9センチ10センチあたりがあればもう少し飛距離も出せるしフッコ狙いにはちょうど良いんだけどまあ8センチでも充分やれると思う。やや近距離向けスレた魚向けという感じか。入手のしやすさは今日本に正規代理店がないので新品の確保は難しいけど、歴史あるミノーなので中古の弾数は豊富で安い中古見つけたらとりあえず確保していきたい。
 ロングA9センチはサイズ考えたら良く飛ぶし、動きもツーテンの虎ファンさんが細長めのクランクベイトと評していたぐらいで、キビキビバタバタと良く動いてくれる。プラスチックのルアーでこのぐらい動きが良ければそりゃ売れ続けるだろうという感じ。今でも新品1000円ぐらいで売ってるし、中古もよく見かける。
 一応、ボーン素材と普通の透明な素材のも比べてみたけど、12センチのボーンカラーのように極端に浮力が強いというほどではない感じだった。超浅場では潜りすぎるかも。一番上がボーン素材、真ん中が普通ので、一番下が反射板入り。普通の透明素材のにも反射板入りとそうでないのがあって、反射板入りはラトルが顔の下あたりに入っているけど、反射板なしはボーン素材同様ボディーの広い空洞にラトル入っててカラカラ鳴る。
 一時期ソルトウォーターグレードボーマーのブランド名で生産されていたポリカーボネイト製の丈夫なモデルは今現在15センチ16A以上の大きなモデルしか売ってないようで、12センチ15Aの方は確保してあるけど9センチ14Aは買っておらず、買っときゃ良かったと後悔している。
 一つ考えなければいけないのが、ラトルの問題でロングAはラトル入りである。虎ファンさんとも議論したことがあるんだけど、カヤックシーバスでレンジバイブやフライングダイバーが強いのは固定重心でラトル音がないからかもと思っていた。でも、フライングダイバーって固定重心だけどオモリがゴトゴトいうルアーで、そう考えるとラトル音じゃなくて立ち上がりの早さとかが関係してるんだろうなという意見に落ち着いた。
 ミノーはラトルなくてもフックがボディーに当たる音とかも結構しているので、単純にラトル音がないから固定重心がスレには強いってことではなさそう。一撃必殺のつもりで投げたラトルなしのフラットラップがさんざん無視されたあとで15Aぶち込んだら食ってきたなんてことも経験していて、ラトルやオモリの音があるとスレた魚が食ってこないなんて簡単に言える話じゃないのだろう。でも音の違いは色の違いよりは釣果に影響しそうにも思うのでローテーションするときにはその辺意識しておいても損はないと思う。
 ということでロングAはロングAで良いミノーでボックスに入れとけなんだけど、フラットラップの後継という意味ではラトルのないのも探しておきたいところ。
 ヨーヅリ軍団のミノーがそれぞれ個性的で面白い。トビマルは正直重量アップした改造版しか投げてなかったので今回初めてじっくり動きを見たけど、今時のミノーみたいな振り幅狭い動きで、太さで重さを稼いで飛距離も出るしいかにも釣れそう。ちなみにこれだけラトル入り。逆にクリスタルミノーは頭起点にグワングワンと派手な横振り系でアピール度高い。フラットラップの後継という感じの動きではないけどコレはコレでなかなかに良いかも。お楽しみルアーとして2軍ボックスに入れておくか。
 スイングミノーが一番ロール伴った振動数多いキビキビ系の動きで動きは好みだけど、9センチの細身のミノーはやや飛距離不足でかつ、発泡樹脂製という変わった製造方法のせいか復刻されていないので確保も難しい。ツルミノーはヨーヅリから独立した津留崎氏がGL工房でスイングミノーを発展させたやっぱり発泡樹脂製のミノーで、太くして重量稼いで飛距離も確保してスイングミノーの弱点を克服してバランスの良い優等生に仕上げている。完成度の高い固定重心ミノーだと思うけど残念ながらこれも廃盤。中古で見つけたら買ってもいい良いミノーだと思ったけど主軸まかせるには廃盤だと辛い。 
 レーベルミノーは性能的にはオーソドックスな、まとまってるけど特別悪いところも良いところもない、ミノーってのはこういうモノという感じのミノー。だけど、今売ってるバリューシリーズとかいうのが新品で500円台とかのすざまじい低価格でちょっと心引かれるのだがレーベルミノーの代名詞の「クロスハッチ模様」という鱗模様がカラーにないので候補から外す。
 タイドミノーSSRもバランス取れた良いミノーだけどこれまた廃盤。これの12センチはボートシーバスでも良く釣れた。同じシリーズのタイドミノースリムが重心移動で良く飛んで人気だったけどSSRも良かった。

 ということで、結局手持ちの駒ではロングAとインビンシブルがやっぱり良いというオチになったんだけど、フラットラップの後継という観点で考えるとロングA以上に飛んでラトルなし、と超浅場を狙えるの、が足りてない気がする。
 うちの蔵に転がってないなら新しく買いましょか。ということになって、ネットで今時のミノーなど調べて候補を絞ってみた。フローティングの固定重心のミノー自体は結構作られてて、やっぱり穴撃ち用とか障害物際の釣り用のがある。ルアー作ってる側の人ならやっぱり固定重心のミノーの長所って無視できない要素で、一つぐらいそういうミノーも作ってみたくなるんだろう。でもあんまり多くはない。
 そんな中で、候補を絞って2種類ほど買ってみた。
 一つはやっぱり固定重心のミノーは得意なのかデュエル社の海外向け「ヨーヅリ」ブランドで出てる「3Dインショアサーフェスミノー9」は垂直系リップの付いた超浅場用。
 もいっちょが、バレーヒル社の邪道ブランドから出てる「ごっつあんミノー89F」。
 どちらも完全に固定重心のミノーの立ち上がりの早さを認識したうえで作ったような説明ぶりで、良く分かってらっしゃると安心する。早速試投してきたけど、なかなかに良い買い物かも知れない。
 「3Dサーフェスミノー」の方は、ワンマイナスとかの水面引きクランクをちょっとミノーっぽくした感じで、ゆっくり引くと水面引きできるし潜らせてもそれ程潜らず超浅場用としてバッチリな感じ。太めなので飛距離も充分出るし、動きも派手めでラトルも入ってていかにもアメリカ人好みな感じに仕上がっている。国内向けじゃない製品のようでパッケージも英語だし、ルアーの背中にも誇らしげに「YO−ZURI」のブランド名が刻印されている。国内でも通販で手に入るんだけど、これがまた安いのよ。新品700円台ってどうなのよ。ちなみに3Dってのはカラーリングが表面に施されているだけじゃなくてボディー内部に立体的にホログラムシートとか配置されているのに由来するらしい。これは超浅場に入ってるやる気のある魚がガッポリ食ってくれそうな気がする。ちょうどロングAの潜りすぎないヤツみたいな感じである。良いところにハマるピースかも。
 「ごっつぁんミノー89F」は、一転していかにも日本人好みの良くできた感のあるミノー。リップ小さめで飛距離もかなり出るし、動きは飛距離稼ぐのにやや後方重心なのでおとなしめだけど、それでも今時のミノーにしてはバタバタと良く動いてくれていい感じ。ラトル無しということでロングAとかぶらない。デザインも「魚そっくりでしょスゴイでしょ」的などうでもいい人を釣るためのじゃなくて、単純でスッキリしつつもルアーらしい表情のある好感の持てるものになっている。こことかコモモのアムスデザインとかの作るルアーのルアーらしさを、国内市場向けなのに横文字の名前付けて2番煎じか3番煎じのリアルミノーをご大層な値段で売ってるメーカーには見習ってもらいたいモノである。
 こいつぁフラットラップが無い場合の、最初に投げるルアーとして使えそうなぐらいの臭いがプンプンしてくるゼ。
 ローテーションでロングAとインビンシブルを織り交ぜて。飛距離が欲しければ重心移動搭載ミノー出して、超浅場なら3Dサーフェスミノーとかいう感じで行けそうに思う。
 実際には釣り場で投げてみて、使えるかどうか判断していく中で、思ったようにはいかない場合もあれば、意外な発見とかもあっていつものように楽しく苦労させられるのだろう。今から秋が待ち遠しい気がする。まあ、まだ始まったばかりの春の釣りしっかりやっとけよだけど。

 という感じで、今回ルアー図鑑うすしお味第38弾はラパラフラットラップ廃盤ショックを受けて、次世代のエース候補を探すべく、固定重心のフローティングミノーについてあれこれ書いてみました。

○フラットラップ釣果写真集

12345678910111213151617181920202122232426272829303132

(2018.1)

 

HOME