○海フライ 

 

  海フライをやる場合、小物ならシュリンプパターンや大物ならポッパーなどが実践的なパターンになりますが、当方はそれらのパターンの出番の時には、ワーム投げたりルアーのポッパー投げたりしているので、あまり海フライの実績パターンを持っていません。

 これから紹介するフライ達は、これらを持っていれば一通り対応できるというようなラインナップではなく、ルアーの合間にフライをくり出す当方が実際に良い目を見た数少ないパターンや裏技的パターンの選抜です。海フライを志す人にはちょっと物足りないかもしれませんがご容赦を。

 紹介していないフライの中でも特に海でのフライのポッパーの「強さ」は横で目にして痛感しているので、海でフライで戦略組み立てる人には是非ポッパーを取り入れることをお勧めします。

 

 ○お手元スペシャル

お手元SP

 東京湾バチ抜けパターンで当方が使っていたフライ?といっていいのかよく分からないルアーのようなパターン。

 基本的に「バチ抜け」で釣れる状況は、水面にひき波を立ててバチが泳いでいてバシャッと派手に食われているような状況と、水面直下でバチが食われていてシーバスが反転するたびに水面がモコッモコッと盛り上がったりパシャッと小さくしぶきが上がっているような状況が代表的である。

 大量のバチが一気に流下していたり、小型の高速で泳ぐバチがクルクル回っているような場合は釣れないことも多かったりする。

 当方の「お手元SP」は、ティムコから売り出されたバチ対応のフライ「グライダー」の発案などバチパターン攻略の第一人者で、釣り場で良く遭遇したDr.小林のバルサをヘッドにしたパターンを改良したモノである。

 オリジナルより、ヘッドの素材を換えて浮力を殺しているのと、フック周りの強度をアップして大型にも余裕の作りとなっているのが特徴。

 バチフライに求められるのは、まずは水面でひき波を立てること、もしくは面直下で一定の水を押しのけながら進むことで、その次はバチ抜けの時期独特のシーバスの軽く吸い込むようなバイトに対応するフッキングの良さである。

 この2つが満たされていれば、どんな形状でも素材でもかまわないのが実際で、リアルな見た目やそれっぽい色は全くといって必要がないと思います。雑誌などで紹介されているパターンは妙にリアルなくせにフッキングに対する工夫がほとんど考慮されていない場合が多く「ほんまにこれで釣れてるの?」と正直疑問に思います。その程度のパターンならスタンダードなガーグラーとかとたいして効果は変わらないと思います。

 シーズン初期などフレッシュな群れが入っていてガボッと派手に吸い込んでくれるならどんなフライでも問題ないですが、バチについてしばらくしてパシュっとか水中でモコッととか軽くしか吸ってくれなくなるとフッキングしやすい形状かどうかが明暗を分けます。

 「お手元SP」はフックを水中にぶら下げることで、下から反転するような感じで出て食ってきたときに吸い込まれて掛かりやすいようなフックの位置にしています。

 また、ヘッドをバルサから、割り箸に替えて浮力を殺すことにより、より吸い込まれやすくしています。

 バルサヘッドのモノを作って釣りに行ったところ、出まくるのに非常にフッキングが悪く苦戦し、帰ってから何かもっと浮力のないヘッドはないかと頭をひねっていたところ、ゴミ箱のコンビニ弁当食べたときの割り箸が目に付き、「これだ!」とひらめいて使ってみたところ非常に良い案配になりました。若干沈んでひき始めると水面でひき波たてます。

 視認性などの関係か、色は蛍光色や黒などのハッキリした色がよい傾向にあるのと、サイズが出方に関係するような気がするので、ラビットファーで調整していますが、見た目は写真のようになんだかよくわからない物体です。

 制作方法は、ケブラーは器具を使うと抜けないように中を通して輪っかを作る事ができるので、その輪っかをラインを結ぶアイにして、中を通した方の端にヒラメ用や伊勢尼などのショートシャンクの餌釣り用フックを刺してセキ糸で巻いてエポキシで固定。

 そのフック付きのケブラーに割り箸を削ったヘッドをゲル状瞬間接着剤で固定。針のついていない方のケブラーにラビットファーをこれまた瞬着で固定。というおよそ「タイイング」とはほど遠い作り方。接着剤が剥がれてヘッドやラビットファーが外れることはありますが、フック周りはケブラーで強固に作ってあるのでまずシーバス程度に壊されることはないです。

 かなりの実績を上げたパターンで当方の自信作でした。最近使ってませんが。

 サイズは3,4センチの小型から、10センチ以上の長いのまで各種使ってました。流れているバチのサイズに合わせるという意味もありましたが、むしろ小型だと吸い込まれやすく、大型はアピール力があるということが重要な要素だったと思います。

 バチパターン攻略には、もう一種類、小さめの水中を引けるパターンが効くことがあるのですが、当方は苦手で釣ったことがありません。フックがなるべく後ろにあることと小さめのサイズがキモで、ラビットファーのゾンカーやロングシャンクのフックにシェニールのようなマテリアルを巻いたモノを使っている人が実績上げてます。

 

○シリコンミノー

 シラスタイプ

 シリコン接着剤は水回りの目止め用として売られていますが、フライタイイングにも結構使えます。独特のゴムのような弾力を生かしたワームのような触感のフライが作れたりしますし、素材をシリコンで固めてリップやカップを作ることもできます。固まるときに酸っぱい臭いがするのがやや難ではあります。

 上の写真のパターンはシリコンの弾力と半透明な素材感を生かして、シラス系の小魚をイミテートしているつもりです。(下の写真のは大きい方は15センチくらいある投げられるのかよくわからん代物。)

 シラスタイプは九州時代、近所の港のセイゴフッコ釣りで活躍してくれました。キャンディーミノーのようにヘッドだけシリコンで固めて、後半をフワフワと揺れるように作っても良いのですが、意外に全身シリコンで固めて棒のようにしてしまった方に実績があります。

 一定の細長い形のモノがゆっくり水平移動しているというのは結構効くような気がします。

サイズ違い 

 

○f'sクラウザーミノー

Fさんのクラウザーミノー

 クラウザーディープミノーというフックポイントが上向きでダンベルアイが着いてストンと沈むストリーマーがあるのですが、そのパターンをベースにFさんが手を加えたパターンで、東京湾のボートシーバスやメバルに活躍します。サイズ大きく作ればシイラとかにも使えるし、沈めて引っ張って使うストリーマーとしてなんやかんやと使えます。

 特徴は、グロバグヤーンやラムズウールなどモコモコとした素材でボディーを作ってあり、オリジナルがスリムな体型なのに比べてかなりボリュームがあります。

 この見た目のボリューム感と引っ張ったときに水を押しのける量が効いているのだと思うのですがなかなかによく釣れるストリーマーです。

 

○キャンディーミノー

キャンディーズ

 丈夫でシンプルで、フックにマテリアルが絡むなどのトラブルが少なく、ある程度の重さがあり沈めやすいというオフショアの定番フライ。マテリアルをフックに束ねてエポキシでヘッドを固めて作ります。

 フックをショートシャンクの石鯛バリとかにしてフックのやや後ろまで固めてしまうとほとんどマテリアルが絡むトラブルはなくなります。

 シイラやカツオねらいでフライロッド振るときはだいたいこれを使っています。色は漁師さんのバケを参考に、ピンク、紫、黄色あたりが定番。

 

○管付きデメシラス

デメしらす

 これはタイイングしたモノではなく既製品です。しかもフライではなくどちらかというとというかモロに「スキンサビキ」の一種で、仕掛けではなく管付きのフックに巻かれた単体の製品です。

 これが、オキアミ餌に付いたボラやら、動物プランクトンを食べている小型魚などにはめっぽう強く、海用のボックスには必ず入れています。

 ちょっとした裏技的なフライ?です。

  

(2009.11〜2010.1)

 

○クリスマス島用クレージーチャーリー

 2011年9月のクリスマス島遠征でボーンフィッシュに実績のあったパターンです。日によっても違うのだと思いますが、当方の行ったときにはオレンジ系、白系が良かったです。参考まで。

活躍フライアタリフライ

クリスマス島釣行記 ←クリックしてね!

(2011.10)

 

 

HOME